Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Oct 28, 2004 at 19:30

snapimg プラグイン

 Ellinikonblue.com PukiWiki にしろ、この Ellinikonblue.com Weblog にしろ、基本的には文字だらけのコンテンツが CSS で着飾っているだけのサイトですので、 自分で見ていても、いい加減寂しくなりました。
 そこで新プラグイン snapimg を導入。
 実はこのプラグイン、毎度お世話になっております Lazy Days の記事 「 autoimg 導入」 を参考に autoimg プラグインの導入を検討した結果、本家、 Lazy Days の改良版ともに仕様として、 うちで使うものとしてはオーバースペックと言うことで、自作したものです。
 自作とはいっても autoimg プラグイン を激しくスペックダウンして、 コードを削りまくり、見栄えを CSS でお化粧するためのタグを付け加えるように しただけのもの。思想はシンプル・イズ・ベスト。 と言いながら、調子にのってプラグイン名もつけてしまった。

 で、そのテストをかねて、絵を一枚。
 今年の夏、北海道旅行へ行ったときに撮影した函館山からの夜景です。 お楽しみください。
Image:20040925HakodateNightView.jpg

Posted on Oct 14, 2004 at 12:27

bookmarklet プラグイン - 不採用

 wikieditish プラグインの導入はほぼ終了しました。
 もともと blog.bulknews.net 「 blosxom:wikieditish + bookmarklet 」 をベースに導入を進めていたわけですが、 結局、bookmarklet プラグインに関しては導入を見送りました。
 主に「閲覧中の任意のブログサイトを引用して新規エントリを作成し、 ライトバック ping を送信する」ところまでを補助する bookmarklet プラグインですが、 こういうスタイルの運用を当サイトでは想定しておらず、 wikieditish プラグインに関しても、登録したエントリの誤字脱字などの 簡単な修正ができればよいと言うスタンスなので、 Hajime ONLINE 「今見ているエントリを編集するBookmarklet:blosxom編」 を 参考にさせていただいて、foot.wikieditish に閲覧中のエントリの編集画面に移るための bookmarklet を埋め込みました。
 wikieditish 周りの見栄えもある程度整えましたし、 もう少し煮込んでから、公開しているフレーバーに混ぜ込みたいと思います。 勿論、今回は苦労も多かったのでドキュメントもしっかり整備したいと思っています。
 その前に、もし見栄え等に興味のある方がいらっしゃいましたら、このサイトの wikieditish の画面を呼び出してみてください。 (ただし、リンクは引いてません。ロボットよけも head.wikieditish に 埋め込みましたので検索にも引っかからないはずです)

 これでライトバックも送信できるようになったし、このサイトも ブログとしてこれで何とか一人前かな(^O^;>
Posted on Oct 12, 2004 at 19:22

wikieditish プラグイン…大きな勘違いをしてました

 Edit a Blosxom blog wiki-style, from right in the browser. (from blosxom::the zen of blogging plugin registry "wikieditish")

 うぐ。大きな勘違いをしてました。
 wikieditish プラグインって、「 Wiki 表記で ブラウザからエントリを編集できる」 ではなくて、単に「 Wiki のように ブラウザからエントリを編集できる」だけの 機能を提供するプラグインだったんですね…
 正直、少々がっくり。

 一応、wikieditish プラグインを入れてみて、 ブラウザから編集できるところまでできて、そこでやっと上記の事実に気がついた と言うわけですが、ちょこちょこっと編集し直す程度には あると便利かもしれません。
 セキュリティー的な面から行ってもちょっと考えなければならないところも 見つかりましたし、ちょっと時間をかけてこの環境を整備したいなと思っています。 他のプラグインの導入と違って、ご覧になる皆さんには影響のない部分ですし、 まぁのんびりと。
Posted on Oct 09, 2004 at 22:40

wikieditish プラグイン、どうしよう…

 最近になってやっと blog.bulknews.net 「 blosxom:wikieditish + bookmarklet 」 の wikieditish と bookmarklet プラグインの導入を検討してます。
 しかしながら、資料集めに検索をかけてみると、

「設置した」 or 「 wikieditish で投稿してみた」
「動いた」 or 「動かない」
「トラック(ライト)バック ping が送れた」

とか言う記事はいっぱい引っかかるのですが、 実際、どうやって導入したと言うドキュメントがない。
 そもそも bookmarklet とはこのプラグイン固有の名前ではなくて、一般的には 「ブラウザのブックマークに登録して使う javascript のスクリプト」 をさし、 どうもそのことと関連した機能をするらしいのですが、 それをはっきり記載しているサイトも見あたらない。
 探し方も悪いのかもしれませんし、 ぐちゃぐちゃ考えずにとりあえず入れてみろという意見もあるでしょうが、 それなりにうまく動作している現状では、 トラブルを覚悟で入れてみる気にもなりません。
 Wiki 表記が楽なことも十分にわかっていますが、 blosxom のテキストファイルを作ってアップすると言う単純明快な 運用スタイルは結構気に入っていて「これでもいいよなぁ」と思ってしまうところにも 突進力減退の原因がある思われます。

 しかし、トラックバックがこちらから送れないのは確かに寂しいので これは是非とも何とかしたい。エントリの登録に関して理想を言えば、 Wiki 表記のテキストを blosxom が食ってくれるのが一番良いのですが(^^;>
Posted on Aug 26, 2004 at 15:36

writebackplus プラグイン導入完了!?

 すったもんだしたあげく writebackplus プラグインは Nest of Snowy Owls 製のものを拝借し、 本サイトのサーバに Jcode モジュールを アップロードして、上記 writebackplus プラグインのソースコード中で perl が検索するライブラリパスを付け加えることで、あっさり動くようになりました。
 何か問題含みの方法であるような気がしますが、とりあえず動いているので このまま放置することにして、一応、今回の writebackplus プラグインの 導入作業は完了(?)と言うことにしました。

 当サイトのフレーバーをいじくりだしてハマり、 yukiakari::Notebook の Mafuyu さん降臨をきっかけに始まった writebackplus プラグイン導入から ここまでえらく時間がかかり、その間 Ellinikonblue.com PukiWiki 側の blosxom 関連のドキュメントをまとめる作業はおざなり。 さて、次はこちらに取りかからねば…
Posted on Aug 25, 2004 at 19:13

writebackplus プラグイン導入途中経過 part.4

 さんざん情報を収集し、ない頭を使っていろいろ検討を重ねましたが、 やはり文字化け対策の決定打は Jcode モジュールを導入して、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインを導入するのが正解のよう。
 ホスティングサービス元に掛け合っても時間がかかるだけのような気がするので、 時間をみて無理くり Jcode モジュール を入れ込んでみようかと画策中です。

 そんな傍ら、前々から Ellinikonblue.com PukiWiki の方で RSS を拾っていて気になっていたのですが、 Turf Watch と見比べると 拾ってくる xml ファイルの情報が変なのやら、量的に少ないのやら。 そもそもうちの .rss フレーバーってどこから拾ってきたのだろう… 今となってはこれも謎。
 そこで新規プラグインを導入しました。

rss10
 毎度お世話になっております Lazy Days「 RSS を配信してみた」を 参考に、時間もかけてられないので、 blosxom.org:rss10 プラグイン 丸写し(ほんのちょっと手を加えましたけど)。 個人的に xml の美しさの議論はまだできる人ではないので、当面これでいいかなと… 定期的に見ている人も少ない(いない (^^;;;> )ですし。

 ちなみに hail2u.net 製の paging プラグインも 更新されてましたので、置き換えさせていただきました。 こちらも毎度、ごちそうさまですm(__)m
 さて、いい加減 writebackplus プラグインもかたを付けるか あきらめるか(^^;> するぞ…と。
Posted on Aug 19, 2004 at 21:50

writebackplus プラグイン導入途中経過 part.3

 少々状況が改善しました。
 Nest of Snowy Owls の記事 writebackplus の XSS 脆弱性への対処 にある脆弱性問題をほっぽっておくわけにもいかず、 かといって自力で対処コードをインプリメントできる能力はない… のでパクらして頂きました(^^;>
 Nest of Snowy Owls で公開されている 修正版 writebackplus プラグインの、 Jcode モジュール を用いた文字コード対処部分を除く改良コードをすべて 本家 writebackplus プラグイン の コード側に移植(と言うほどのものでもなく差分を探して コピーしただけですが…)しました。
 現状、そのコードで問題なく動作しているようです。
 文字コード処理以外も一部まだ移植し切れていない部分がありますが、 大勢に影響のない部分ですので、この部分は残った文字コード処理の部分と併せて、 じっくりと進めていきたいと思います。
 しかし、Jcode モジュール が当サイトが利用するホスティングサービスのサーバ上に 導入されていない以上、他の方法というと CPAN の Encode モジュール を 使う方法があるようです(すいません perl に明るくなくて…)が、 これもどうやら導入されていない様子… 正直、文字コード処理部分に関してはただいま手詰まり状態です。
Posted on Aug 17, 2004 at 21:48

writebackplus プラグイン導入途中経過 part.2

 やはりというか、一筋縄ではいきませんでした。
 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインを導入してみたところ、blosxom が飛びました。
 設定ミスを疑ってみましたが、 本家 writebackplus プラグイン に入れ替えてみたところ動いてしまったので、当サイトのサーバの環境では、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインに施されている改変部分がどうもうまく動かないようです (ちなみに当サイトは某ホスティングサービスのサーバを利用しているため、 サーバ側の環境の方を変更するのは難しい、と言うより無理?)。

 現状の作業状況をまとめます。
  • Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインの導入を断念し、 本家 writebackplus プラグイン を導入
  • writeback プラグインを削除
  • コメントテストを実施、結果は良好
  • 過去のコメント、ライトバックについても表示を確認、結果は良好
 と、ここまではよしとしても、 Nest of Snowy Owls で 記事があるように、現状の 本家 writebackplus プラグイン にある脆弱性については、対処せねばならないでしょう。 また、おそらくこのままでは文字化けの問題が今後発生する可能性もあるので、 ほっぽっておくわけにもいきません。

 直感的にですが、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインでは、日本語処理周りの実装で Jcode モジュールが使われているので、 どうもこのモジュールが当サイトのサーバにはインストールされていないような気がします。 さてこれはどうしたものかとただいま思案中。

 しかし、まぁとりあえず動いてはいるので、コメント、トラックバック自粛のお願いは 解除させていただきます。文字化けをおこしてもこちらで変換して何とかします (まぁほとんど必要のない心配だと思いますが…(^-^;> )。
 ただ、まだこのプラグイン関係をいじくり続けると思いますので、 うまく閲覧できないこともあるかと思いますが大目にみてください。
Posted on Aug 16, 2004 at 16:38

writebackplus プラグイン導入途中経過

 後ほど、writeback プラグイン導入のドキュメントをまとめる際に必要になるかと思い、 作業及びその結果、現況を逐一メモしておくことにします。
 同じような内容のエントリが日に二回もあると閲覧される方も読みにくいかと思いますが、 今後何らかのデバック作業が発生した場合、二つ以上のエントリがある日があると 何かと重宝するかと思った次第です。ご容赦ください。

ローカルでの作業(終了済み)
  • 1writeback プラグイン本体ファイルを修正
     126 行目 my $charcode="utf8" と変更。
  • story.writeback ファイルを修正
     コメント用フォーム部分をカット、writebacksform.general ファイルへペースト。
     $writeback::writebacks, $writeback::writebacksform を story.writeback ファイルの 最後に追加。
  • writeback.general ファイルを修正
     コメント/ライトバック表示部分を writeback.writeback ファイルから writeback.general ファイルへペースト。
リモートでの作業(予定)
  • 1writeback プラグイン本体ファイル、writeback.general, writebacksform.general をアップロード
  • 旧 writeback プラグイン削除(おそらく必要なし?)
     writebackplus プラグインのソースを斜め読みしたところ、どうも writeback プラグインに インプリメントされている機能は、すべてインプリメントされているようなので削除するのが 正しいかと思います。
  • writeback.writeback ファイル削除
     writeback プラグインを削除して writebackplus プラグインをインストールすると 必然性がなくなるファイルです。
Posted on Aug 16, 2004 at 12:40

writebackplus プラグイン導入作業開始

 entries_index プラグインを導入し、エントリの整理が終了しましたので、 いよいよ writebackplus プラグインの導入作業を開始することにしました。 導入の方針は以下のようにしました。
  • Nest of Snowy Owls で 公開されている writeback custom プラグインを採用
  • writeback プラグインのフレーバーを流用する。 従って各エントリの恒久的なリンクの拡張子は .writeback のまま
  • 引き続き cookie プラグインは使用しない
 一応、ローカルでの作業は終了して、プラグインのソースも斜め読みですが 読み込んでみました。 今週一週間の突貫作業で何とかするつもりでいますが、難作業になる可能性もあります (どうも文字コード周りの実装が UTF-8 で運用する 当サイトのポリシーとあわないような気がする)ので、 当サイトへのコメント、トラックバックは作業終了を宣言するまでご遠慮ください。
 ただでさえ、閲覧して頂いている方が少ない現状で、せっかくいただいた コメント等を私の不注意で吹き飛ばしたくはないですので。

 この五月に当サイトを稼働させはじめてから、月間最多エントリ記録、 最多連続エントリ記録を更新し、この波に乗って一気に!…いけたらいいなぁ(^^;>