Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Mar 14, 2005 at 00:01

Ellinikonblue.com Original TriColor Flavour Revision 3.1

http://www.ellinikonblue.com/PukiWiki/index.php?blosxom
 先般から、いじくり倒していたフレーバーを、 メンテナンスリビジョンとして公開します。
 メンテナンスリビジョンと言っても、 かなり構造が変わっているので、Revision 4 と言っても いいくらいに変わってます。

 ほんとにこれでこのフレーバーをいじくるのは最後にします。
 と言うのも、春到来にあわせて、イメチェンをしようと思っていたのですが、 イメージしていたデザインへ CSS の変更だけで移行するのは、 今のフレーバーの構造では対応できないことがわかってきました。
 アフィリエイトも導入したことですし、もうちょっと気合いを入れ、 時間をかけて大幅に見直すことにします。
 できれば今後のイメチェンは CSS の変更だけで行えるように、 将来を見据えて構造をしっかり考えたいと思います。

Posted on Mar 10, 2005 at 00:01

interpolate_fancy プラグイン導入

 ずっと以前、エントリに対するトラックバックがないとき、 「 no writebacks 」と表示させたい だけ (^^;;;> の動機で 導入を考えて、そのときは思いとどまった interpolate_fancy プラグイン を導入しました。
 今回はアフィリエイト導入にあたって、特定条件下でのみ バナーを表示させるなどの処理を実現するためという至極全うな理由です。

 しかし、導入してみて使い方の具体例は探すといくつか出てくるのですが、 このプラグイン自身何ができるのかを把握できる資料は、日本語で見つけられませんでした。 と言うわけで、これは Ellinikonblue.com PukiWiki の方でネタにしようと思います。

 で、結局、導入して最初にやったことは、 やっぱりトラックバックの数で表示を変えることだったりして…(^O^;;;>
Posted on Mar 05, 2005 at 12:34

word-break

 フレーバーのイメチェンの布石として、 現在のフレーバーをメンテナンスのつもりでいじっていたら 止まらなくなってしまいました…
# その割には見かけは間違い探し程度にしか変わってませんが…

 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインは、 コメントをいただいた際に、その中に URI らしき文字列を見つけると、 リンクに置き換えてくれると言う機能があります (おまけに target="_blank" がついてます)。
 しかしながら、その URI があまりに長く、 そのボックス要素中で width を設定していると、 Internet ExploreFirefox で挙動が違い、 Internet Explore では width の設定を無視してレイアウトが崩れ、 Firefox は width の設定を優先してはみ出ます。

 この問題は、エントリの場合はそれを書く際にある程度考慮して、 書けば大きな問題になりませんが、 全く自動で処理されるこのコメント部分では問題です。
 そこで少々、アドホックな処理ですが、 CSS で writeback フレーバー中の a 要素の中だけ word-break を break-all に設定しました。 理想を言えば、コメント部分の a 要素だけにこれを設定するのがベストですが、 いろいろやった結果、現状の構造を保ったままだと、 writeback フレーバーのための ID 属性を持つすべての p 要素中の a 要素に word-break: break-all; とする方法でなんとかうまくいきました。

 まぁ、問題は解決したように見えますが、 Firefox では この記述は無視される(はみ出たまま)こともあって、少々気持ち悪い。 CSS は奥が深い。まだまだ修行が足りんな…(-.-;>
Posted on Feb 24, 2005 at 16:33

entries_index プラグイン改( entries_csvidx プラグイン)

 最近、perl 実装の wiki エンジンをいろいろ物色して試験している訳なんですが、 wiki エンジンに限らず、 @nifty@homepage では CGI の実行環境に制限が多すぎて、一筋縄では動きません。
 先人の知恵があるものはいいのですが、なにやら自分で「こうしたい!」と 思って手を入れようとすると、自分がすっかり perl の 読み書きに不自由になっていることに気づかされます。
 もともと本職で三ヶ月ほどの仕事のために突貫で憶えたので、 さほど得意ではないのですが、これから wiki エンジン以外にも、 @nifty@homepage 上で 何かを実現しようとした場合、 もう少々 perl が 書けるようになった方が良さそうです。

 と言うわけで、いきなり長大なプログラムに挑みかかるのは、 無謀というもので、最近、少々ほったらかしになっている blosxom に手を加えていこうかと思い、 まずは前から気になっていた entries_index プラグイン に手を加えてみることにしました。
 これまで数度エントリを整理し直したのですが、 その際に書き直す必要のある .entries_index.index ファイルが 非常に見にくいので、これを改善すべく csv 形式でインデックスを吐き出すように変更しました。 これだとエントリを整理する必然性が出てきたときに Excel などを使えて便利かと…いじったのはファイルの入出力部分だけで、 実際にインデクシングする部分のアルゴリズムはそのままです (時間があれば、この部分も勉強がてら見直したいですが…)。
 ただし、 hail2u.net の方で言われているような 実行効率 などの問題 は全く考慮していません (^^;> ので、 うちのようなエントリが数百のオーダーならまだ大丈夫でしょうが、 数千とか言うオーダーになるとどうなるのやら… 実際にちょっと使い続けてみて様子を見たいと思います。
# 一応、また調子にのって entries_csvidx プラグイン と命名しました。
Posted on Feb 05, 2005 at 00:20

foreshortened プラグインを改造してみた

 rss10 プラグインや wikieditish プラグイン用のフレーバーで使用している foreshortened プラグイン に手を入れてみました。

 オリジナルの foreshortened プラグイン は、 半角の . や ! 、? までで本文を短くしたものを 返値としますが、これだと極端に短くなったり、日本語の文章だと まったく短くならなかったりするもので気にはなっていました。

 代替となる hail2u.net 製の excerpt プラグインというのもあるのですが、 これはエントリを書くときに しっかりと <p> ~ </p> で センテンスを切ってやらないと効果を発揮しないので… そうです。うちの場合、つっこんでも全く無意味でした(^^;;;>

 改造するにあたって、文字数をカウントして云々とか言う方法は、 文字コードの扱いでコードが煩雑になりそうだったので却下。
 で、自分がエントリするときのテキストを見て、 文字数に閾値を設けて改行コード単位で短くした文字列をつなげていく方法を 思いつきました。
 これがなかなかどうして、いい感じ (^^)v 。満足。
(実際、どんな感じかは rss フィードを見ていただければわかるかと思います)
Posted on Feb 03, 2005 at 00:10

MSN Spaces からのトラックバック受信

 当ブログで採用させてもらっている Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインに設定をいろいろ変えて、 MSN Spaces 上にある Digital Tale of Dream からの トラックバック受信を試してみました。

 結論を先に言うと、MSN Spaces からの トラックバックを受信するには、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインを使用する場合、 ユーザエージェント、リファラー双方ともチェックなしの設定にしないと だめでした。

 前回、トラックバックの受信トラブル対策として、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインの設定を変更して、 ユーザエージェントおよびリファラーのチェックを外してみたあと、 カンガルーオアシス の color99 さんから下記のようなアドバイスいただきました。
スパム対策でリファラチェックで問題になったケースはこれまで無いので、 リファラチェックは外さない方がいいと思います。
 このアドバイスをいただいたあと、writebackplus プラグインの ユーザエージェント/リファラーチェックの設定の組み合わせすべてに対して、 Digital Tale of Dream の方からトラックバックを送る試験を行ってみたところ、 やはり双方のチェックを外さないと受信できないという結果になりました。
 blog.bulknews.net 「 MSN Spaces の Trackback 」 (Aug 27th, 2004) の中でも
CMS から、利用者のブラウザを利用して送信するようになっていて、 しかも GET リクエストで、url と excerpt しか送ってきません。 excerpt のマルチバイトは SJIS 丸出し。リファラつき、通常のブラウザなので、 例の対策をとるとハマります。
とおっしゃっているので、今回の試験の結果は妥当と言えると思います。
 また、Nest of Snowy Owls の 記事の中にも、このユーザエージェント/リファラーチェックの機能を実装した後、 特定の方法( BlogPeople 配布の 「ぶろっぐぴんぴん」からのトラックバック) でのトラックバックを受信できない問題が発生して、 これに対する例外処理をインプリメントしたという記述も見受けられました。
 同様に MSN Spaces からの トラックバックに対しての例外処理を入れ込む手はありますが、 今後このような事が起こるたびに例外処理を増やしていくのは、 インプリメントとして美しくないと個人的には思うのです (めんどくさいというのも原因としては多分にあります(^^;> )。

 幸い当ブログは、現在さほど集客力のあるサイトではないので、 これまでスパマーのターゲットになったこともありませんし、 やはり当面、writebackplus プラグインの両チェック機能は外した状態で、 運用を続けることにしました。
 で、当ブログで問題が顕在化する前に color99 さんからの以下のコメントにあります
因みに私の所では拡張スパムブロッカーというスパム対策プラグインを 作って公開していますので、スパム対策にはそれを使っていただくのもいいと思います。
 こちらの方を時間を見て研究させていただきます。
 私の怠慢から先に問題が起こった場合、リファラーチェック、 ユーザエージェントチェックの順で対処することにします。
Posted on Jan 24, 2005 at 16:19

ライトバックが受信できない

 当ブログのコメント/ライトバック受信機能は、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインで実現していますが、 このプラグインは、blog.bulknews.net「 Trackback の脆弱性についての勧告」 (Aug 6th, 2004) の記事をもとに、 コメント/トラックバックスパムへの対策が施されています。
 その当ブログに カンガルーオアシス の color99 さんからライトバックをいただき、 その際にライトバックを受信できないと言う問題が発生し、 以下のようなご指摘いただきました。
トラックバックが送れないのは、ユーザーエージェントで制限されているからだと思います。
 当ブログで使用している Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインのソースコードを斜め読みしてみて、 Trackback として受信する HTTP 通信の内容に ユーザーエージェントとして "Mozilla" という文字列があると、 トラックバックの受信を拒否する機能が含まれており、 このために発生した問題だと言うことがわかりました。
 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインを導入した際に blog.bulknews.net「 Trackback の脆弱性についての勧告」 をよく読まなかったので、今回改めてじっくり読ませてもらって、 このユーザエージェントチェックによって、 「脆弱性をついたトラックバックと言う仕組みを使うブログサイトに対する DDoS 攻撃を回避できる」と理解しました。
 しかし、この機能を有効にすると、特に決まったトラックバック送信の方法がない blosxom では大きな問題になります。
 color99 さんからのアドバイスでも以下のように指摘されています。
blosxom では)
 JavaScript を使ったトラックバックを送る方法を採用している人が多く、 kyo さんが公開している ping flavourを使った方法が多いと思います。 (私の所はそれとも違う方法で行ってます。) その場合、ブラウザからの送信になる為、Mozilla はじきをされますと結果的に 送れなくなります。
 上記引用にある「 ping flavour を使った方法」とは、 毎度お世話になっております hail2u.net の記事 「 ping flavour 」(Mar 10th, 2004) で公開されている ライトバック ping を送信する方法を指しています (ちなみに当ブログが採用している blog.bulknews.net 製 wikieditish プラグインを使ったライトバック ping は受信しました)。
 加えて、リファラーをチェックしていれば、以前、 Digital Tale of Dream の方から当ブログにトラックバックができずに悩んだことがあるのですが、 blog.bulknews.net にて 「 MSN Spaces の Trackback 」 (Aug 27th, 2004) について言及されているとおり、 当ブログが MSN Spaces からの トラックバックが受信できないのも当然なわけです。

 長々と書きましたが、幸いにも当ブログで採用している Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインでは、今回のユーザエージェントのチェック ならびに MSN Spaces からのライトバック を受信するためにリファラーのチェックをはずすための設定ができるようになっており、 対処そのものは簡単にできるようで、 結局、color99 さんからいただいたライトバックにありますとおり、
トラックバックの脆弱性の問題は顕在化してはいませんが、 起きた場合の事を考えるとトラックバックを送れないケースを 許容するというのもあると思います。
と言う判断に対して、当ブログではどうしたものかと思案していました。
 とりあえず両方のチェックをはずして一度様子を見て見ることにします。
Posted on Jan 13, 2005 at 09:35

archives プラグインの設定を変更

 当ブログの左側に配置している年月ごとのアーカイブの並び順を、 これまでの古い順から新しい順に変更しました。
 archives プラグイン ファイル中の設定用変数 $reversechron の値を デフォルトの 0 から 1 に変更。これだけでおっけー。
 どうも他の powered by blosxom な サイトを見ると、このプラグインの出力って どんどん下に伸びていくものらしいので、気になって変えました。
 放り込むだけで動くプラグインにもいろいろ設定項目はあるんだなぁ。 気が向いたときにでも、現在稼働しているプラグインを 一通り見直してみることにします。
Posted on Dec 22, 2004 at 15:28

Ellinikonblue.com Original Flavour Revision 3

 wikieditish プラグインを導入して、 この Weblog の運用形態も安定してきたので、 公開していたこのサイトのフレーバーも Revision 3 とし、 このデザインでの最終版としたいと思います。

ご興味のある方はこちらで公開しております。
http://www.ellinikonblue.com/PukiWiki/index.php?blosxom

 来年こそは PukiWiki サイト も併せて、こちらもデザインを一新…したいなぁ。。。(^-^;;;>

 その前に PukiWiki サイト の方、 PukiWiki のバージョンアップをいい加減にしないと。
Posted on Nov 01, 2004 at 11:53

wikieditish プラグインのドキュメント

 wikieditish プラグインのドキュメントがまとまりました。 今回も writebackplus プラグインに引き続き大作です(^^;;;>

http://www.ellinikonblue.com/PukiWiki/index.php?blosxom

 これで、うち程度の blosxom サイトを構築するための一通りのドキュメントがそろったのではないかと 思っています。
 まだドキュメントとして精査したものではないので、穴だらけかと思うのですが、 ちょこちょこ閲覧していただいている方はいるみたいです (たいへんありがたいことです)。
 ただ閲覧していただいた方から何らかのアクションがもらえると、 もう少しいいものになるかと思いますので、 もし本ドキュメントを参考にされた方で落ち度に気づかれた方は、 このエントリに対してコメントなどもらえると嬉しいのですが…

 次は wikieditish まで含めたフレーバーの公開かな?