パドックも見終わって、馬券も買って、本馬場入場も終わって、さあ、スタートだと言う直前で、パドックでは見られなかった汗をどっぷりかいていた本命 カムニャック。
そのゲートの中でパニックになったように暴れだす様子を見て、この時点で終わったと思いました。
スタートしてもそんなにペースが早くないのにグイグイ前に出ていって、途中落ち着いたように見えましたが、案の定、最終コーナー手前で鞍上 川田 将雅 騎手の手が動いていて、そのまま見せ場もなく沈んでいく姿を呆然と見てました。
逆に終始落ち着いて見えた勝ったエンブロイダリーも、2 着 エリカエクスプレスも買ってたのに…(パラディレーヌは切りましたが… orz)
発走直前のことでこれはどうしようもない!諦めもつきます!今週の菊花賞に向けて気持ちを切り替えます。
が、この菊花賞がまた難しい。
毎年のことですが、3000m という距離に実績のある馬などいるはずがなく、おまけに今年は、皐月賞馬で前哨戦 セントライト記念を勝ったミュージアムマイルが天皇賞へ、ダービー馬 クロワデュノールは凱旋門賞に出走しましたので、春の王者は不在という状況。
まずはセントライト記念と神戸新聞杯という前哨戦の吟味から入るわけですが、そうなるとエリキングが、血統的にも、父 キズナで、母系にも Sadler’s Wells に繋がる重めの血もありまし、強いように思います。
同じ神戸新聞杯 2 着のショウヘイは、母系こそ菊花賞を勝ったオルフェーブルが入っていますが、父 サートゥルナーリアってのは 2400m までならまだしも 3000m ってどうなんでしょう?と思ってしまいますし、3 着のジョバンニは、ダービーも含めて距離の限界を露呈している感があります。
となるとエリキング VS 新潟記念 2 着のエネルジコか?…とここを軸に考えたいと思っています。