日本時間で 10 日未明、Apple の iPhone の新モデル iPhone 17 シリーズが発表されました。
個人的には、史上最薄 iPhone こと iPhone Air に注目しておりました。
史上最薄5.64mmでタフな「iPhone Air」新登場昨今、各メーカーが推すフォルダブルなスマートフォンは、スマートフォンとタブレット一台で済ませたいという気持ちはわからなくはないですが、スマートデバイスの進化の方向としては疑問で、何よりそこそこなスマートフォンとそこそこなタブレットを足した値段よりも高価な現時点で、進化の方向として失敗しているように感じます。
この iPhone Air のように、より薄く、より軽くという進化の方向性は、あってしかるべき方向だと思っていて、SAMSUNG が先に発表した Galaxy S25 Edge よりさらに薄い 5.64mm というは天晴れです(重さは Galaxy の勝ち)。
薄さ5.8mmの最新スマホ「Galaxy S25 Edge」グローバルで発表、AI機能と高性能を両立したスリムフラッグシップただね…ここからは根拠なしの暴論です。
日本での価格が 256GB モデルで 159,800 円って…無印 iPhone 17 も 129,800 円で、iPhone 16 と比較して、初出時よりは下がっていますが、これは為替の問題で、米国価格をみると変わってません。
正直、この価格を聞いた時点で興味は根こそぎ消えてなくなりました。
高すぎる iPhone
個人的には、最近、もろもろの事情で Google の Pixel 9a に機種変更しましたが、一括で約 7 万円で購入しました。
今回発表された iPhone Air の半額です。
「性能が違うだろ!」…ごもっともです。ただその性能差を個人的には使いこなせる気がまったくしません。
「いつでもカエドキプログラムとかで安く買えるやん」…それ錯覚です。リースという名の借金を背負わされてるだけで、しかも、いつでもは買い換えられません。24 ヶ月目までです。しかも、MNP せずにではそんなに安くなりません。
15 万を 2 年で使い捨てるなどと言う豪毅な生活をしていないので、ちょっと無理です。
ちなみに Pixel 9a と同時に iPad mini も買い換えました。こちらはメモリ 128GB の Wi-Fi 版ですが、一括 67,000 円でした。Pixel 9a と合わせても、iPhone Air の価格よりまだ安いです。
この Pixel 9a と iPad mini の組み合わせで得られる幸福感を上回る幸せをこの iPhone Air だけで味わえるとはとても思えません。
iPhone 17 から感じる不安
今回 Plus モデルがなくなりより薄い Air と、より高性能な Pro/Pro Max とラインナップが整理され、さらにこの後、おそらく iPhone 17e も登場するでしょう。ただ今の iPhone 16e の価格 99,800 円より安くなるかというと…ないかなと思います。
日本ではまだ大丈夫かもしれませんが、こんな誰も全てを使いこなせないような機能をてんこ盛りにして、高価格を維持し続けていると、いつかは痛い目を見る気がする。それもそんなに遠くない将来…
さらに今回、全モデルが eSIM 専用機となったことも引きました。日本国内ではともかく、海外旅行に行ったとき、アクティベーションとかどうするんだろ?日本のキャリアの eSIM でスコンと繋がる国だったらいいのですが、そうでなかった場合、Wi-Fi の接続設定をしてから eSIM 読み込んで…怪しい Wi-Fi 掴んでカモられたり…物理 SIM を差し替える場合と比較して、確実にいろいろ難しそう。
個人的にはまた iPhone への移行が遠のいた…そんな気のする今年の iPhone 17 の発表でした。