Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Aug 28, 2013 at 20:34

Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop

「 マイクロソフトから U 字型の Sculpt エルゴノミック キーボード&マウス」Engadget 日本版 より)

 なんか久々にマウス/キーボードを買い換えたい感が盛り上がりました。 > マイクロソフト Sculpt Ergonomic Desktop  現在、自宅では ロジクールワイヤレスソーラーキーボード K750パフォーマンスマウス M950 を、 もう結構長いこと愛用していまして、えーっと。。。そろそろ飽きました (^^;A
LOGICOOL ワイヤレス レーザー式 10ボタン M950
( Logicool(ロジクール) )
¥5,300
 まず キーボードの K750 は 電池切れもなく、軽くて薄くていいんですけど、 私、古い人間なもんでやっぱり昨今のアイソレーションタイプのキーボードの 打鍵感ていまいち好きになれない。
 ノート PC なら仕方ないですが、やはりデスクトップはメカニカルキーボードがいいかな。。。 と思ったり。
# と言うことで Sculpt Ergonomic Desktop の キーボードは怖いもの見たさ以上の興味はありません f^^;

 次にマウスの M950 ですが、 正直、全く不満はありません。使いやすいです。
 しかし、 Sculpt Ergonomic Mouse は 以前、愛用していた Natural Wireless Laser Mouse 6000 に似ていて、 非常に気になります。 Natural Wireless Laser Mouse 6000 は、 使っていて手首に負担がかからなかったんですよね。。。

 ふむ。。。とりあえず、発売されたら実物さわりに行くか (^O^) 「 マイクロソフト、エルゴノミクスデザインのキーボード/マウスセットモデルなど」PC Watch より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 K750/M950 ロジクール最強デスクトップ環境 2011 完成!」

Posted on Aug 27, 2013 at 20:19

Nexus 7(2013) いよいよ日本登場

「 Google、アメリカ・カナダに続き日本でも LTE 対応 Nexus 7 を発売」 ~ 16GB Wi-Fi モデルは 27,800 円で 8 月 28 日発売 ( PC Watch より)

 日本での登場は「数週間後」とアナウンスされていた Google Nexus 7 2013 年モデルが、 8 月 28 日に発売されることになりました。
 アメリカで 229 米ドルの端末( 16GB モデル)が、 日本ではいくらになるかなと思っていたら 27,800 円。 やはり 19,800 円であった前モデルよりと比較すると少々お高めです。  個人的には 50g 軽くなり、 Qi 互換のワイヤレス充電に対応することは魅力を感じますが、 これに 8,000 円は出せないなと言うのが正直なところ。
# microSD カードスロットがあれば、納得の価格差と思いますけど。

 同時に日本での発売が明らかにされた Nexus 4 の 49,800 円って価格と比較するとまだ十分に安いんでしょうけど、 飛びつける価格かと言われると微妙です> 27,800 円

 2012 年モデルはよく売れましたが、 さて今年のモデルはいかに?
 ひとまず、市場に流通し始めたら見学には行こうと思っています ^^

「 Android スマートフォン『 Nexus 4 』、日本でも 30 日に発売」ケータイ Watch より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 Andorid 4.3 搭載 Nexus 7 でましたけど」
Posted on Aug 25, 2013 at 22:25

個人的な最近の読書事情

「 日本での『ブログ 10 周年』記念:”プロ・ブロガー本”を合本! ―― Kindle ストアで独占販売」ITmedia eBook USER より)

 「 必ず結果がでるブログ運営テクニック 100 プロ・ブロガーが教える”俺メディア”の極意」 でも いろいろ勉強させていただいたので、 「 プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック 100 」 も 購入しようと考えていました。  ただ今、 「 必ず結果がでるブログ運営テクニック 100 プロ・ブロガーが教える”俺メディア”の極意」 は 紙で買ってしまっているのですが、これも電子書籍で買おうかどうしようかと考えていました。

 そこへ Kindle ストアのこの企画。。。
 電子書籍で二冊まとめて買ってしまうことになりそうです。  そもそも最近、この手の悩みが増えています。

 昨年、ソニー の Reader PRS-T2 を購入し、 昨今、Kindle Paperwhite まで購入したので、 電子書籍で出版されているものは、極力、電子書籍で買うようにしています。

 加えて Reader Store で なるべく購入するようにしているので、 PRS-T2 一つで ほぼすべての電子書籍を持ち歩けるというのは想像を絶する便利さで、 いよいよ今、紙で持っているものまで、電子書籍で買い直そうかとまで考え始めています。

 本を買っても場所も取らない、 電子書籍ストアで(ほんのちょっとですけど)安価に購入できたりとメリットばかりだと思っていたのに、 紙書籍の買い直しを始めたら出費が。。。と言うことで、まだ我慢できてます。
 今はまだ。。。なんとか。。。 orz

Ellinikonblue.com Weblog 「 Reader とちょっぴり Kindle で快適読書」
Posted on Aug 21, 2013 at 00:02

Bootstrap 3 がでました

Bootstrap Blog 「 Bootstrap 3 released 」

 先般からフレーバーへの組み込みを目指して格闘している Twitter Bootstrap ですが、 その Version 3 が正式にリリースされました。

 えぇ、またもや RC2 から微妙に変わっています orz
 しかし、今回はほぼ組み上がっていたフレーバーも微調整で対応でき、 JavaScript で実現していたギミックも jQuery で組み直し、 blosxom プラグインも Bootstrap 向けに修正し、 ひとまずブログとして機能するところまでは持ってきました。
 ただし、デザイン的にはまだほぼ真っ白です。

 一つの目的だったスマートフォン、タブレット向けに レスポンシブな構造にするという部分は思った以上にうまく機能していて、 表示領域がある程度以下のデバイスでは、今のフレーバーと比較にならないほど 見やすくなりました。

 レスポンシブになったと言うだけでもメリットはあるので、 こちら に導入も考えたのですが、 思いとどまりました。
 過去、フレーバーの構造を変えてデザイン後回しで導入して、 大幅に進化したことはないからです。

 Bootstrap 3 もリリースされたばかりですし、 まだもうちょっと研究したいこともあり、もうちょっとデザイン的に煮詰めてから こちら に導入しようと思います。
# ひょっとしたら一番見栄えのひどい Photolog へ 先に導入するかもしれません。

 もうさすがに入れ替えた途端デザインが崩壊するほどの仕様変更はないよね? > Twitter Bootstrap

Ellinikonblue.com Weblog
「 Bootstrap 3 RC2 だろうが…」
「 Bootstrap 3 ってなんだよ」
Posted on Aug 20, 2013 at 22:20

NEC AtermWR9500N をもう一台追加して実現できたことをもう一つ

 夏のボーナスで NEC AtermWR9500N を もう一台購入し、自宅の WiFi 環境が劇的に改善し、 自宅内どこでも快適に無線でネットにつながるようになりました。  実はこの2台目の AtermWR9500N を購入した理由は、 中継機として使用して自宅内での死角をなくす以外に、 もう一つ目的がありました。
 それはリビングにある TV と Blu-ray レコーダーを無線でネットワーク接続することでした。

 TV や Blu-ray レコーダーをネットにつないで何すんの?
…って聞かれると、ちょっと困る (^^; のですが、 これまでは(用もないのに) バッファロー WLI-TX4-AG300N を 使ってつなぎ込んでいました。

( )
 ところが、 この WLI-TX4-AG300N を使うと なぜか DHCP で IP アドレスを取得できず、 これまでは TV と Blu-ray レコーダーでそれぞれ固定に IP アドレスを割り当てて使っていました。
# 向きになって解決するほど、問題視していなかったというかどうでもよかったというか… (^^;A

 今回、二台目の AtermWR9500N を購入するにあたって、 中継機機能について事前に調べて、 「子機のモード切替スイッチを CNV モードにする」ことを知ったので、 もしかしたら、「中継機機能を使いつつ、イーサネットコンバーターしても使用できる」のでは? と考えたわけです。

 実はこれが IEEE802.11ac ドラフト対応の AtermWG1800HP を、 今回、購入しなかった理由でもあります。
 中継機としてしか利用できなかった場合は、 年末にでも AtermWG1800HP を買って、 二台ある AtermWR9500N を それぞれ中継機とコンバーターに使えばいいと思ったからです。

 しかし、と言うか幸いというか、 中継機機能を使うと、それをコンバーターとしても使えました。 おかげさまで、 TV 周りはずいぶんすっきり。 DHCP でしっかり IP アドレスも取得します。
 これで、年末、IEEE802.11ac 機器を導入する理由は一個減りました (なくなったとも言う) (^^;A

 しかし、AtermWR9500N の製品ページを見ても 中継機機能とイーサネットコンバーターと同時に使えるとは 記載されていないように思うのですが、 なぜこんな便利なことできますよって、大々的に広めないんでしょう?不思議です。
# AtermWG1800HP のページには書いてあるんですね。。。 あ!そういう。。。 d(^^;>

 まぁなんにせよ、二台の AtermWR9500N のおかげで、 今日も我が家の WiFi 環境は万事良好です (^^)b

Ellinikonblue.com Weblog 「 NEC AtermWR9500N をもう一台追加!」

( )
Posted on Aug 18, 2013 at 22:43

ついに使い始めた PiTaPa の残念なところ

 去年転勤して、今年はオフィスの引っ越しがあって、また勤務先が変更になり、 梅田へ通勤することになりました。
 これを機会に、とうとう通常の通勤定期の購入をやめ、 PiTaPa を利用することにしました。

 関西圏以外にお住まいの方には PiTaPa ってなんぞ?と言う話になると思うので、 簡単に説明すると、関西圏の私鉄で使える IC カードです。
 関東圏で言う PASMO です。

 この PiTaPa 、とにかく便利です。
 JR 西日本ICOCA とも相互利用ができ、 今回、北海道へ旅行した際も PiTaPa 一枚で用が足りました。 ここ最近、券売機で切符を買ったことがありません。

 しかし、この PiTaPa に 単純に電子定期券の機能を付加できればいいのですが、 私の通勤経路になる 近鉄 および 大阪市営地下鉄 沿線では、 電子定期券の機能を PiTaPa カードに付加できません。
 このために便利とわかっていながら、これまで PiTaPa を使うことをためらっていたのです。

 電子定期券の機能はなくても 大阪市営地下鉄 区間は 問題がありません。
「マイスタイル」というお得な割引サービスがあって、 要は通勤区間の発着駅間の料金区間はすべて一ヶ月が六ヶ月定期の 1/6 が上限になるという 絶対に損はしない割引サービスがあるからです。

 問題は 近鉄 区間です。
 この区間にも区間指定割引という指定した区間の月の上限は 「一ヶ月定期」と同額になるという割引があります。
 しかし、「一ヶ月定期」と同じなのです。これが「六ヶ月定期の 1/6 」であれば、 悩むことなく PiTaPa を使うのに…

 当然、会社からは「六ヶ月定期」を購入する前提の通勤費しか出ませんから、 PiTaPa を使えば、 近鉄 区間分は間違いなく足が出るのですが、 それでも大阪市内がほぼ「マイスタイル」対象に収まってしまうので、 ここで相殺できれば利便性の分だけ PiTaPa が上。。。 と考えて、とうとう使い始めたわけです。

 しかし、一ヶ月あたり約 1,000 円、 大阪市営地下鉄 区間でお得を出すか、 大阪市営地下鉄近鉄 で上限となる額を下回らなくてはいけません。
 正直、厳しい。。。という損得勘定と利便性との天秤です。

 近鉄 の区間指定割引の上限が 「六ヶ月定期の 1/6 」になればすべて解決なんですけど。。。 何とかなりませんかね> 近鉄
Posted on Aug 16, 2013 at 13:53

Bootstrap 3 RC2 だろうが…

 先般、Twitter Bootstrap を使った フレーバーが 3 の Release Candidate(RC) 版のリリースとともに振り出しに戻ったところですが、 今度は RC2 版がリリースされました。

 ぐえ。グリッドの分類が増えとる。。。 orz

 スマートフォン向けの xs (eXtra Small devices) ってのが増えていて、 しかも特定サイズで表示・非表示を切り替えるためのヘルパークラス(レスポンシブクラス)が 重複して使えない。。。

 ぐあ!パネルの構造が変わってる。。。 orz

 パネルはヘッダー部分と本体部分を分けて記載する構造に変わっています。

 その他、 RC1 で作り込んでいたフレーバーで、 Bootstrap 3 RC2 に置き換えると レイアウトがぐちゃぐちゃ。。。特にスモールデバイス以下で見ると壊滅的 o...rz

 作りが悪かったのか…
 RC2 でしょうに。。。ここまで来てそれはないんでない > Twitter Bootstrap

 再び振り出しに戻る。。。(T-T)
 3 のリリースのあかつきにはうちもレスポンシブなブログに。。。
# と言うわけでフレーバー作成はめげずに継続中。。。レスポンシブな感じにやっとなってきた (^^)b Ellinikonblue.com Weblog 「 Bootstrap 3 ってなんだよ」
Posted on Aug 15, 2013 at 18:01

プラネックス MZK-UE150N を使ってみました

 春に買ってそのまま出番のなかった プラネックス MZK-UE150N ですが、 今年の北海道旅行で初めて使ってみました。
Image:20130430MZK-UE150N.jpg
 一ヶ月ぐらい前に初期設定だけはして、 ひとまず初期不良がないことは確認しました。
 設定も特に難しことはなく、 ひとまず SSID とパスフレーズの設定だけをして、 北海道へ持って行きました。

 今回、三泊してそれぞれ違うところに宿泊したのですが、 一泊目の温泉旅館はともかく、二泊目、三泊目のホテルには 有線 LAN の口が部屋にあり、それに接続して、 MacBook Air からも Nexus 7 からも難なく使うことができました。
Image:20130815MZK-UE150N.jpg
 スマートフォンは GALAXY S III αで LTE ですが、 いちいちテザリングに切り替えることを考えると、 ホテルに到着してすぐセットしておけば、スマートフォンからも使えるし、 便利便利 (^^)b
 ホテルの設備によると思いますが、 LTE でのテザリング以上の速度が出ますし、 ホテル側に無線 LAN のアクセスポイントがあったとしても、 あんまり速度が出たためしはありませんしね。 使えれば公衆無線 LAN よりはまちがいなく快適ではないでしょうか?

 これからの泊旅行には必需品になりそうです。 > プラネックス MZK-UE150N

( )
Ellinikonblue.com Weblog 「 プラネックス MZK-UE150N を手に入れるまでの経緯」
Posted on Aug 10, 2013 at 22:42

ニコン D7100 の使い心地

 いいですね (^^)b > ニコン D7100  なんですけど、気になることがないわけではありません。
 さすがにハイアマチュア機と言うことで、ボタンとダイヤルの組み合わせで、 ありとあらいる撮影設定を変えられるのですが、覚えるのがまず大変 f^^;
 撮影しようとするたび、オタオタしています。 これ全部覚えれば、めちゃめちゃ便利だろうなと思います。。。 が、頻繁に切り替えるもの以外、覚えきれるかな。。。 (^^;;;

 あと SDXC/SDHC/SD のダブルスロットなんですけど、 これ、順番に使い切っていくか、JPEG と RAW を書き分けるか、 同じデータを書き込んでいくかくらいしかできないんです。
 JPEG と RAW を双方のスロットに切り替えて順々に書き込んでいくモードがあればなぁ…
Image:20130810D7100-1.jpg
 あとやはり D60 と比較すると圧倒的に重い。 うち一番の重量級レンズ タムロン SP 70-300mmF4-5.6 Di VC USD を装着するとかなりの重量です。
 ただこのレンズを装備した際に「対 DX 1.3x クロップ」を有効にすると 実に 600mm 級のレンズを装備した絵を得られます。これははっきり言ってすごいです。夢の世界です (^O^)

 そこで重くなった本体でもしっかりグリップできるよう ハンドストラップ を装備してカバーしています。
Image:20130810D7100-2.jpg
 トータル、不満か自慢かよくわからない話になりました (^^;> が、 これがアマチュア機とハイアマチュア機との差なんだと少しの不自由も納得できる範囲です (^^)b

 ただいま北海道を旅行中で、この間にとにかくばしばし撮って経験値を上げたいと思います q(^^)p
Posted on Aug 05, 2013 at 22:31

GIGABYTE BRIX で見る(個人的な)野望

「 GIGABYTE 、 Ivy Bridge 搭載のコンパクトベアボーン」PC Watch より)

 買いもしないのに性懲りもなくちっちゃい PC の話 (^^A;

 最近、Microsoft の Hyper-V Server が気になっていて、さっさと家で寝ている デル Inspiron Zino HD で試せばいいのですが、 これもやっていないうちに、 Hyper-V Server が動作するちっちゃい PC として NUC キットや この GIGABYTEBRIX が気になっている始末。。。
 ある意味、末期症状です orz  個人的な利用を考えると、ゲスト OS として Linux を主に利用し、 さほど CPU パワーを必要としないと思われるので、 Core i3 でも十分すぎるかと思ったりもします。 日本では Celeron モデルは売らないんですかね。。。

 ただ今年の COMPUTEX TAIPEI で、 Haswell 搭載モデルや、 AMD の APU 搭載モデルなども 公開されていて、正直こっちの方が気になります。

 と思うと、今回も我慢できそうです f^^;

COMPUTEX TAIPEI 2013 イベントレポート 「 【 GIGABYTE 編】超小型 PC 『 BRIX 』の Haswell 搭載モデルを公開」 ~ Haswell 対応マザーボード、 AMD A85X 搭載マザーボード新モデルも ( PC Watch より)
「 いよいよ登場! GIGABYTE の超小型ベア『 BRIX 』が予約開始」ASCII.jp より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 Microsoft Hyper-V Server 2012 を試…してみたい (^^; 」
Posted on Aug 01, 2013 at 20:20

ニコン D7100 の破壊力

 ついに我が手にした ニコン D7100
Image:20130727NikonD7100-02.jpg
 充電が完了するまでに、ざっと使用説明書を読み流し、いざ試し撮り!(↓)
Image:20130728D7100FirstShot.jpg
 Photolog の方にも出した絵ですが、 なにせ RAW 画像のサイズが 6000x4000 もあるので、そのままは出せませんが、 NORMAL 圧縮率の JPEG をトリミングした写真でもボンネットへの映り込みとかをじっと見ていただけると D7100 の威力がある程度わかってもらえると思います。

 少なくともレンズはこれまでと同じものを使用しているので本体性能差であることは 間違いがないわけで、比べたらいかんと思いますが、 D60 と比較にならない異次元の精細さ… これは、
  • 単なる撮影素子の性能差
  • 光学ローパスフィルターレスの威力
  • EXPEED3 となった画像処理エンジンの進化
どれがもっとも効いているのか、もちろん相乗効果なのでしょうけど。。。 5 年間の技術進歩のすさまじさを実感しております。

 加えて、個人的に視野率 100% の光学ファインダーを備えた高級機って使ったことがなかったので、 撮ったときの画角がほぼ正確に反映されているってことにただ単純に感動 (T-T)
 他にも 51 点測距すげーとか、ボタンを押した瞬間にシャッター降りるよ…とか このクラスのカメラを使っている人ならごくごく当たり前のことに、 ひたすら大きな感動を覚えております。
 すみません。あまり育ちがよくなくって (^^;A

 撮影者がこの圧倒的な性能を使いこなしていけるか?と言うのが 今後の最大の課題ではあるのですが、その他にもいくつか気になる点はすでにあります。
 その話は次回ということで (^^)/