Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Mar 31, 2015 at 19:54

Samba の空き容量を正しく認識しない困った問題

 うちでは NAS4Free で 実容量が実に 9TB + 2TB ものストレージを集約していて、 先般、 Raspberry Pi 2Fedora をインストールして NAS アダプター化した際も 1TB のハードディスクを繋いで、 (もちろんまだ十分に空きがある状態で) Samba で共有している訳なんですが、 数十 GB クラスのファイルを一気に転送しようすると、 「空き容量が足りない」と言うメッセージが表示され、一気には転送できません。

 これは Samba が共有設定されている ディレクトリのあるディスクの空き容量を返してしまい、 設定されているディレクトリ以下にどんなに大きな空き容量のあるディスクをマウントしても、 Samba はこれらを合計して空き容量とはしてくれないためです。

 Samba 内部のコマンド dfree が こういう動きをしてしまうことが原因らしいのですが、 これを回避する方法もあって、設定ファイル /etc/samba/smb.conf に以下のように記載します。
[global]
:(略)
  dfree command = /etc/samba/dfree.sh
:(略)
 その上で、/share を共有するとして、以下のような /etc/samba/dfree.sh ファイルを作成して、 実行権限を与えておきます。
#!/bin/bash
df | grep /share | gawk '{i= i+ $2}{j = j + $3}END{printf "%d %d \n",i,j}'
 ただこれ、global セクションに設定を記載する上に、 dfree.sh にディレクトリ名を書き込んでしまうもので、複数のディレクトリを共有する設定をする場合、 このままでは使えそうにありません。

 今のところ、不可避で致命的な問題ともなっていないですし、ぱっと名案も浮かばないので、 こういう問題があると言うことだけ認知しておくだけにして、 実際には Samba の設定を変更していません。

 ひとまず、共有するディレクトリのあるディスクはできるだけ余裕がある状態にしておくことで、 回避はできそうですが、 Raspberry Pi 2 は 所詮、メインのストレージが microSD カードですからね…やっぱりどうしたって限界が… 困った問題です (_ _;>

マスタークドウのページ 「 samba のフリーエリア (dfree) の問題。」

Posted on Mar 30, 2015 at 20:31

torne mobile が気になる理由

「 nasne をスマホで使う torne mobile 配信開始。 テレビ視聴は 500 円課金」Engadget 日本版 より)

 うちの Windows 7 で動いているメインのデスクトップには 地上波デジタル対応 TV チューナーボードが入っています。
 Windows 7 の Media Center の機能を利用して、 デスクトップでの作業中、テレビを見ることができる訳なんですが、 ちょっと前にうまく電波を受信しなくなりました。

 言っても Windows 7 をデスクトップで使い始めて以来、 ずっと使っているボードですので、「寿命か…」とも思ったのですが、 翌日、起動してみたら普通に使えたので、大事には至りませんでした (^O^;A

 ですが、電波を受信せず、うまくテレビを視聴できなかったそのときは、 代替となる Media Center で使えるチューナーボードを Amazon.co.jp で探してみても、 最近の製品ってないと言うことに初めて気がついて、かなり焦りました。

 気になってさらに調べてみると、 Windows 8.x からは Media Center Pack となって実質別売りの機能になっていますし、 Windows 10 の Technical Preview を今試していますが、 Media Center 機能はどうも含まれていないようです。
 Windows 10 に関しては最終どうなるかわかりませんが、 そもそも Windows 8.x で標準搭載でないものが、 いきなり復活はしないでしょう。

「デスクトップ使ってテレビ見ながら PAT で競馬を打つ」
。。。この快適な環境、今の TV チューナーボードが死んだら終わりなのか… orz
 個人的には結構、死活問題 f^^; で、 今、 PC なりでテレビを見る一番ナウな (^O^; 方法を真剣に探してみました。

 その結果、 nasne を買って、 PC TV with nasne で見るというのが、一番いけてそうで、 この環境をそろえれば、この torne mobile でスマートフォンやタブレットからでも テレビが見られるようになります。
nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)【メーカー生産終了】
( ソニー・インタラクティブエンタテインメント )
¥37,800
 これいかすなぁ…でも 2 万円か…いい値段するなぁ… チューナーボードが壊れる前に買っとこうかな。。。<今、こんな感じです w

「 ついに登場。 nasne 純正スマホ視聴アプリ『 torne mobile 』」 ~ PS 用の機能と完成度がスマホに。 TV SideView との違いは? ( AV Watch より)
Posted on Mar 27, 2015 at 22:20

Android 5.1 で復活の Nexus 7(2012)

 Android 5.1 のアップデートが、 うちの Nexus 7(2012) にも降臨し、 アップデートしました。

 実は、だいぶ前から通知は来ていたのですが、 例のごとく、 パズドラ が対応するのを待ってました f^^;

 Android 5.0(Lollipop) の際に、さんざんじらされたので、 パズドラ のアップデートが行われる前に、 通知が消えないかとどきどきしましたが、 パズドラ アップデートのあと、 すぐさま Android 5.1 へのアップデートを実行できました。今回は大丈夫でした w

 待ってましたよ> Android 5.1
 なぜかというと、さんざんじらされてやっと 5.0 にアップデートしたあと、 ひっじょーに調子悪かったんです。うちの Nexus 7(2012)

 そりゃもう二年以上使ってますから、 性能上はとうに自慢できる代物ではなくなっているはずの端末で、 オペレーティングシステムの進化について行かないのか…とそれは十分に理解していて、 半分あきらめモードでもあったのですが、 いろいろなアプリケーションにアップデートがかかり、 徐々に安定し始めたので、「まだいけるか?」と思い直していたのですが、 5.1 にアップデートした途端、いきなり軽快さを取り戻しました。

 アップデートした直後だからかもしれませんが…今は調子いいです (^^)b
 最終結論はちょっと様子を見てからにしますけど…まだがんばれ! > Nexus 7(2012) f^^;A
Image:20130102GoogleNexus7Android4_2.jpg
Ellinikonblue.com Weblog
「 Android 5.0 へアップデート!…できん orz 」
「 Android 5.0 アップデート通知が到着したのにアップデートしない理由」
「 Nexus 7(2012) に Lollipop (Android 5.0.2) がついに再降臨!!」
Posted on Mar 26, 2015 at 20:09

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #4

 Raspberry Pi 2Fedora 21 Xfce Spin を動かして、 GUI ログインした場合、 USB 接続でたとえばハードディスクを繋ぐと、 デスクトップに繋いだ機器のアイコンが現れます。
 このアイコンを右クリックすると「マウント」メニューが現れて、 お気軽にマウントすることができます。
# 要 sudo コマンド実行権限

 ひとまず USB 機器のつなぎ込んで認識させ、 この上で、 xrdp が設定してあれば、 これを使って、リモートからでもマウント/アンマウントができるようになります。

 さて、こうやってマウントできるようになったストレージを Samba を使って共有します。

 Samba のインストールはパッケージから
# sudo yum install samba
でおっけー (^^)b

 Samba の設定 (/etc/samba/smb.conf) は、 ひとまずホームディレクトリだけ共有するので、 ネットワーク環境固有の部分を除くとこんな感じ。
 ホームディレクトリしか公開しないので Samba 用のユーザー ID とパスワードは pdbedit コマンドなどであんじょうしてください ^^
:(略)
[global]
:(略)
  unix extensions = No
:(略)
  oplocks = No
  level2 oplocks = No
  wide links = Yes

[homes]
  comment = Home Directories
  read only = No
  browseable = No
:(略)
 ポイントは unix extensions と wide links d(^^)
 これらを上記のように設定しておくことで、Samba で共有した際に シンボリックリンクをたどれるようになります。

 Samba の設定が終わったら、 ファイアウォールに穴開けして、Samba を起動し、 システム起動時の自動起動の設定もしておきます。
# sudo firewall-cmd --permanent --add-service samba --add-service samba-client
# sudo firewall-cmd --reload
# sudo systemctl start smb.service
# sudo systemctl start nmb.service
# sudo systemctl enable smb.service
# sudo systemctl enable nmb.service
 で、最後にホームディレクトリにシンボリックリンクを作ります。
 例えば、ユーザー user の場合はこんな感じ。
# cd
# ln -s /run/media/user mnt
 こうしておくことで、 USB 機器を繋いだら、 リモートデスクトップで Raspberry Pi 2 にアクセス、 GUI 画面からストレージをお気軽にマウントして、 ホームディレクトリの mnt をたどると、そこにストレージごとのディレクトリができあがってますので、 そこを覗くとお目当てのファイルに行き着けるようになります。

 これで Raspberry Pi 2 で実現しようとした NAS アダプターの完成です! (^^)b
Image:Computer/20150302RaspberryPi2OpenELEC.jpg
 Fedora で動いてますし、 消費電力 2W の Raspberry Pi にはかないませんが、 Raspberry Pi 2 でもたった 3W ですから、 常時起動しておいて、仮想環境で動く我が家のバックエンド環境がトラブったときの 緊急時サーバーとしても仕込んでおけそうです。

 うん!便利かも!! > Raspberry Pi 2
 さて…次はなにして遊ぼうかな… (^O^) Ellinikonblue.com Weblog
「 Linux 備忘録: systemd の基本中の基本」
「 Linux 備忘録: firewall-cmd によるファイアウォールの設定」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #2 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #3 」
Posted on Mar 24, 2015 at 22:02

ロジクール MX MASTER(MX2000) 買うか!

「 ロジクール、 6 年ぶりのハイエンドマウス『 MX MASTER 』」 ~親指ホイールと、ホイール速度を加速するオートシフト機能搭載 ( PC Watch より)

 ロジクール 製のハイエンドマウスとしては 6 年ぶりのモデルチェンジだそうです。
 えぇ、まだその 6 年前に買った パフォーマンスマウス M950 を 今は自宅で大事に使ってます (^^;A

 新ハイエンドマウス MX MASTER は、 充電式で Darkfield Laser センサーを搭載し、独自の Unifying 無線方式の接続という部分はそのままですが、 バッテリーは内蔵式のリチウムポリマー電池になり、 USB レシーバー以外に Bluetooth でも接続できるようになり、 最大 3 台までペアリング先を切り替えることができる機能を装備します。  いいですね> MX MASTER (^^)b

 最近、とんとマウスを買わなくなっていたのですが、 たまたまオフィスで使っていた マイクロソフト 製のマウスの ホイールの調子が悪くなって、ちょっと奮発して、以前から使ってみたかった マラソンマウス M705 を少し前に久々に買ったくらい。
 自称マウスマニアが「壊れたから買う」では、名折れもいいところです f^^;A
# 蛇足:なんてそつのないマウスだと感動しいます> M705

 買うかな。 6 年ぶりの ロジクール のハイエンドモデル。
。。。直販価格は税別 12,880 円か…うん、ちょっと様子見てからね d(^^;;;;;
# MX MASTER の発売は 4 月 2 日です。。。

Ellinikonblue.com Weblog 「 ロジクール パフォーマンスマウス M950 買いました」
Posted on Mar 23, 2015 at 21:28

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #3

 Raspberry Pi 2 で動いてしまった Fedora 21 Xfce Spin 。

 さて、そもそもこのちっこい Raspberry Pi 2 で Linux を動かして何をしようとしていたか、 簡単にいうと、NAS(Network Attached Storage) アダプターにしたかったのです (^^)b

 うちでは NAS4Free でストレージを集約していて、 かつ VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 上にファイルサーバーをしている仮想マシンがいると言う環境なので、 物理的に USB で外付けの機器( USB 接続のスティックメモリーやハードディスク)を繋いで、 一時的に共有すると言うことが、結構面倒なのです。
# ESXi で USB パススルーを設定するとか、 NAS4Free を一時的に設定を変えて直接共有するとか…

 もっと簡単に…繋ぐだけ機器を繋いだら、あとは GUI でリモートでちょこちょこっと… そう考えたとき、Raspberry Pi 2 を使えばできそうな気がしたのです。
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-1.jpg
 そこでまずは GUI でのリモート操作を実現するために、 xrdp を導入しました。
 GUI でのリモート操作を実現するために、 以前は VNC を使っていたのですが、最近のディストリビューションでは、 以前の設定手順でうまく動かないことが多くなってきたために、使っていませんでした。
 また最近は Windows をインストールした ESXi 上の仮想マシンに リモートデスクトップで接続することが多いため、 いっそ Linux もこれで接続できれば便利に違いないと、 今回は xrdp のインストールにチャレンジしました。

 パッケージはそのまま yum でインストールできるものを使いました。
# sudo yum install xrdp
 次にデーモンを起動(システム起動時にも自動起動するように設定)して、 ファイアウォールにも穴を開けます。
# sudo systemctl start xrdp.service
# sudo systemctl enable xrdp.service
# sudo firewall-cmd --permanent --add-port=3389/tcp
# sudo firewall-cmd --reload
 あと最後に Xfce を使った場合、 インストールした xrdp のパッケージでは、 ログイン時にウインドウマネージャーを起動してくれないので、 xrdp でログインするユーザーごとに、 そのホームディレクトリに .Xclients ファイルを作成します。
# cd
# echo "startxfce4" > ~/.Xclients
# chmod +x .Xclients
 これで Windows 端末からリモートディスクトップでアクセスすると、 xrdp のログイン画面が表示され、 ID とパスワードを入力すると、Xfce の デスクトップに繋がるようになります。

 ただし、この時点ではリモートデスクトップでログインすると、 キーボードが英語配列で認識されますので、これへの対処法は 日本 xrdp ユーザ会 のページにある 「キー配列について」と言うドキュメントご覧下さい。
# 他の Linux 環境にも xrdp のインストールにチャレンジしたので、 このあたりの結果も踏まえて、後日、別途記事にまとめます(たぶん (_ _;> )

 これでひとまず、 Raspberry Pi 2 へ リモートデスクトップでアクセスできるようになりました (^^)v
 さて次は Samba の設定します。。。 (つづく ^^ ) Ellinikonblue.com Weblog
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #2 」
Posted on Mar 22, 2015 at 19:59

2015 年夏 Windows 10 はついに登場する

「 速報: Windows 10 はこの夏登場、190 か国 111 言語で提供。 無料アップグレードは一年間」Engadget 日本版 より)

 今年後半に登場するとされていた Windows 10 がとうとう「今夏登場」とアナウンスされました。

 Technical Preview ですでに Windows 10 を触っていますが、 間違いなく Windows 8.x よりは使える実感があります。
 また、Nexus 7(2012) にパワー不足を感じる昨今、 個人的にノート PC として MacBook Air を使って、 スマートフォンとして Android を、 デスクトップで Windows 7 を使っているわけですが、 自分にとってタブレットのオペレーティングシステム (OS) として最適なのは どれなんやろう?と悩んでいるところで、 たまたま店頭で見た ASUS TransBook T90CHI など 2in1 の魅力的なモデルがそろっている Windows 端末には非常に魅力を感じています。  これで Windows 10 プレインストールなら買っているかも…と思う機種がすでにいくつかあるので、 Windows 10 の登場が今夏とすると、プレインストール機が日本市場にでそろうのはいつ頃になるのか? すでに今から気になっています ^^

「 Windows 10 プレビューの Build 10041 が公開」
「 ASUS 、薄型 2-in-1 『 Transformer Book Chi 』 3 モデルを発表」 ~最小の 8.9 型はドッキング時でも 750g
(以上、 PC Watch より)
Posted on Mar 21, 2015 at 19:50

VAIO に Xperia 、 ARROWS に…と国内メーカー製 SIM フリー端末に思う

「 ソニー Xperia J1 Compact 発表、 So-net の SIM セット販売。 4.3 インチ防水防塵、 20MP カメラ、おサイフケータイ対応」Engadget 日本版 より)

「 イオンスマホにソニーの Xperia と京セラ端末が登場」
「 富士通の SIM フリースマホ『 ARROWS M01 』、大手家電量販店でも販売」
「 日本通信× VAIO から『 VAIO Phone 』、 5 万 1000 円で」
(以上、 ケータイ Watch より)

 5 月から SIM ロック解除が義務化を前にして、 日本国内でも MVNO による SIM 販売の話題だけではなく、 いよいよ端末の方も、国内メーカーによる動きが活発化しています。

 動きが速かったのは イオンリテール で 話題の VAIO Phone や ソニー の Xperia J1 Compact 、 京セラ 端末も用意します。
 以前に イオンリテール から 販売されていた 富士通 製 ARROWS M01 は単体販売に踏み切ります。

 よく売れているのでしょうね。
 こんな活況を感じると、これから「スマホブーム第二章が始まる…」なんて気もしてきます ^^

 ただね。。。
 VAIO Phone はデザインはともかく性能的に名前負けしているような気がしますし、 Xperia J1 Compact って Android 5.0(Lollipop) へのバージョンアップアナウンスの聞こえてこない Xperia A2 がベース。
 ARROWS M01 に至っては…(以下、自粛 m(_ _)m )

 注目する点もないことはないんです。
 VAIO Phone は最初から Lollipop が入っていたり、 おサイフケータイにも対応を謳った SIM フリー端末って Xperia J1 Compact が 初めてのような気がします。

 でもやっぱりね。。。
 スマホブーム第二章という商機が本当にあって、これに勝つつもりなら、 VAIO Phone のように Lollipop 入れて、 Xperia J1 Compact のようにおサイフケータイなど日本仕様も入れ込んで、 ARROWS M01 くらいの価格で出さないと。。。 海外メーカーが本気の SIM フリー端末を持ち込んできたとき勝てないっすよ。 たぶん。

 昨年、販売された ASUS ZenFone5 の 評判は悪くはなかったように思います。
 国内メーカーさんは後出しなんだから、まずはこのコストパフォーマンスは超えるとまではいかなくても、 迫ってこないと…  棚卸し品や海外で売ってるお手頃製品を適当に見繕って、おいしい汁を吸おうなんて考えてると、 スマホブーム第二章も海外組の圧勝…ってことになりかねませんよ > 国内メーカー 様

「 ASUS 、 SIM ロックフリースマホ『 ZenFone 5 』を国内で発売」
「 4.3インチ液晶のコンパクトスマホ『 Xperia A2 SO-04F 』」
(以上、 ケータイ Watch より)
Posted on Mar 19, 2015 at 21:18

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #2

 Raspberry Pi 財団のホームページ の FORUMS で見つけた Raspberry Pi 2 で動作する Fedora 21 Xfce Spin ですが、 起動はしたものの、インターフェイスは全編英語です。

 そこでまずは日本語化します。

 セットアップが終わって、ログインしたらターミナルを開いて、 最初にプレインストールされているパッケージを一通りアップデートします。
# SSH でログインして root ユーザーに切り替えて作業を行う場合、 以下の例における sudo コマンドは必要ありません
# sudo yum update
 次に日本語に必要なフォントなどをインストールします。
# sudo yum groupinstall japanese-support
# sudo yum install fonts-japanese
 最後にシステムのロケールを日本語へ、キーマップを日本語キーボードに切り替えます。
# sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 
# sudo localectl set-keymap jp106
 以上の作業が終わったら、一度、再起動して、 GUI ログイン画面の右上のロケール設定を「日本語」に切り替えてログインすれば、 日本語での表示、日本語キーボードの設定になっているはずです。

 できあがりはこんな感じ ^^
Image:Computer/20150316RaspberryPi2Fedora21XfceSpin.jpg
 上図を見て気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、 Fedora を動かした上に xrdp をインストールして、 Windows や Mac から RDP(Remote Desktop Protocol) で操作できるようにしました。

 次回はこの話と、そもそも Fedora ぶち込んで 何をしようとしているかというところも少々具体的に、そろそろネタにしたいと思っています ^^
Posted on Mar 18, 2015 at 19:19

Linux 経験値を上げていくために…

「 Red Hat Enterprise Linux 7.1 登場」マイナビニュース より)

 Red Hat Enterprise Linux も 7 系最初のアップデート 7.1 がリリースされ、 ほどなく CentOS もアップデートがかかるでしょうし、 徐々に 7 への移行が加速し始めるのではないかと思っています。

 システムエンジニアを名乗って仕事をしている関係もあって、 こういうテクノロジの進歩について行くために、自宅でも常時起動するファイルサーバーには CentOS 7 を使用して、 普段から触り慣れることを心がけています。

 ただストレージの集約には FreeBSD 系の NAS4Free を使ってみたり、 Linux 系のクライアント環境には、やっぱり Ubuntu 系が楽だということで Xubuntu を使ってみたり、 昔は DebianVine Linux も使っていたこともあったり… ご存じの通り Linux はパッケージ管理やシステムの設定など細かいところに ディストリビューションごとの差異があるのですが、 いろんなディストリビューションをその時々の気分によって、このようになんのポリシーもなく使っていると、 表面的な知識しか身につかないことに最近になって気がつきました orz

 個人的にはゆゆしき問題だと認識したので、これからは以下の二つのポリシーで決めた Linux を使うことで、知識を蓄積していくことに決めました。
  1. 基本、サーバー用途では CentOS 、 もしくは Fedora を使う
  2. クライアント用途で使う際のデスクトップ環境は、特に問題がない限り Xfce を使う
 というわけで、最近遊んでいる Raspberry Pi 2 でも Fedora 系にこだわったのもこのためで、 ただクライアント環境なら何も考えずに使える Ubuntu が使いたいことと、 一応、 Debian 系もまったく使わなくなることは避けたいので、 これらは Xubuntu だけを使っていくことに決めました。

 この決断は決して Fedora 系がやっぱりすばらしいとか、 Xfce 以外は重くて使い物にならんとか、 そういう思想がオリエントではありません。
 単に自分のメモリーの老朽化と劣化が激しいので、入ってくる知識量を絞らないと すぐにフラッシュしてしまうのでその対策…というだけの話です o...rz
CentOS 7実践ガイド (impress top gear)
古賀 政純 著
( インプレス )
¥3,300
Ellinikonblue.com Weblog
「 CentOS 7 はじめました」
「 さて次はどの Linux を使おうか…」
Posted on Mar 17, 2015 at 21:07

Raspberry Pi カテゴリ新設

 先般から、たった 7,000 円弱で購入できる ワンボードコンピュータ Raspberry Pi 2 で 遊び倒しているわけですが、 OpenELEC を突っ込んで、 リビングの TV 用のメディアプレーヤーにしたり、 ここ数日はこれで動く Fedora イメージを見つけてからは、 もともとの目的であった環境の構築を行っています。  この Raspberry Pi 2 、 思いの外、使えそうで、これから関連エントリが増えていくと散らかりそうなので、 コンピュータカテゴリのサブカテゴリとして Raspberry Pi カテゴリ を 新設することにしました。

 NAS4Free のときも、 カテゴリを作って、何より自分が便利でしたし…

 と言うわけで、ここに至るまでの記事をインデックス化しておきます。

Ellinikonblue.com Weblog
「 遊びごたえのありそうなラズパイ新製品『 Raspberry Pi 2 』欲しい!!」
「 Raspberry Pi 2 買っちゃった ^^ 」
「 なぜ Raspberry Pi 2 を購入したのか?」

OpenELEC 導入編】
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #2 」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #3 」

Fedora 21 Xfce Spin 導入編】
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1 」

 あとはこのマイブームが早々に燃え尽きないように祈るのみです ^^;
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-0.jpg
Posted on Mar 14, 2015 at 21:44

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1

 Raspberry Pi 2OpenELEC を突っ込んで無邪気に遊ぶ w 傍ら、 Raspberry Pi 財団のホームページ にある FORUMS を眺めていると「 Fedora 21 REMIX for Raspbery Pi 2B 」という記事があって、 なんとそこに Raspberry Pi 2 で動く Fedora 21 のイメージファイルのダウンロード先へのリンクが…

 いやいや、言ってもそんな簡単に動かんだろうと試しに、 そのイメージを書き込んだ microSD カード を Raspberry Pi 2 に 差して起動してみる…あ、あれ!?う、動いた!

 セットアップ画面でタイムゾーンと、ネットワーク、管理者・ユーザーの設定などを 全編英語ですが、なんとかすませると…起動したよ。。。 Fedora 21 。

 ちなみにそのフォーラムからたどれるダウンロード先には、 最小インストールのイメージの他に、 KDE /LXDE /Xfce が動く Fedora Spin ( Ubuntu で言うところのフレーバーかな?)の イメージがあります。
 うちでは Xfce Spin のイメージを使いました。

 いやいや。パッケージのアップデートができんとか言うオチじゃないん? …って、できるよアップデート (^^)b

 まったくメニューとかは英語のままで、キーボードすら日本語配列に対応してない状態でしたが、 次の瞬間、 Fedora の日本語化の方法、 猛烈に Google さん に聞いてました (^O^)

 今、一生懸命、この Raspberry Pi 2 で動く Fedora の環境設定をしていますが、 Raspberry Pi 財団 が公開している NOOBS から導入できるものでもありませんし、 無論、 Fedora から公式にリリースされているイメージでもありませんので、 インストール方法に関して詳細に記載することはやめておきます。
# 基本、ダウンロードして Linux がインストールされている端末から dd コマンドで SD カードに書き出すだけで動きますし。。。

 ただ、インストール直後は英語版の状態を 日本語対応にするところまでは、今後、公式に Raspberry Pi 2 をサポートする Fedora 系のディストリビューションを使う際に 役に立ちそうなので、次回以降に紹介します (^^)b
Posted on Mar 13, 2015 at 21:34

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #3

 Raspberry Pi 2Pidora が動かなかった腹いせに、 遊び半分で動かしてみた OpenELEC ですが、 NAS4Free に貯め込んだ コンテンツを簡単に共有してリビングの 40 インチの大画面で TV リモコン一つで操作して楽しめ、 おまけに AirPlay で音楽まで再生する…便利すぎました ^^

 ケース込みで 7,000 円もしないこんなちっちゃなワンボードコンピュータで、 ここまでできるとは… Raspberry PiRaspberry Pi 2 が 人気になるのもわかります。
# 人気の本質とは自分の場合、方向性が違っていることは承知しています w  便利すぎて本気でこの Raspberry Pi 2 を TV の裏に仕込んでおくために、 新たに microUSB の充電器を一つ買うことを決意しました。

( )
 ただし、この際、追加で小道具を一つ。。。  それがこの アイネックス 製の USB 電源スイッチアダプタ

 TV 裏に設置した Raspberry Pi 2 本体には電源スイッチと言うものはないもので、 電源を切って置いておきたいとき、いちいち充電アダプタを抜いたり差したりは面倒だと思い、 こういうアダプタがあれば充電器と USB ケーブルの間にかませて、 ここで電源のオン・オフができるのでは…と考えて、発注してみましました。 予想通り!便利!! (^^)b

 よし!これで Raspberry Pi 2 向けの Pidora がリリースされるまで、 OpenELEC で遊び倒すぞ!

…と思っていたのですが、今、うちの Raspberry Pi 2 では、 すでに別のオペレーティングシステムが動いています (^^;A
 これでもともと Raspberry Pi 2 で やろうとしていたことがどうもできそうな予感… いよいよもう一台 Raspberry Pi 2 が必要になるかもと不安を覚えつつ、 今、格闘中です。えぇ、存分に遊び倒してます。
 そういう意味では購入目的は達したような充実感をすでに得られている気がします (*´艸`)

Ellinikonblue.com Weblog
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #2」
Posted on Mar 12, 2015 at 22:47

オリンパス STYLUS SH-2 発表!

「 『 OLYMPUS PEN 』風 24 倍ズームコンパクトがリニューアル」デジカメ Watch より)

 先般、個人的に オリンパス STYLUS SH-1 を 購入したばかりですが、 そのリニューアルモデル SH-2 が発表されました。

 SH-2 の発売は 4 月 10 日だそうですが、 ま、SH-1 購入前から、 一年前に発売されていた機種だと言うことは知っていましたし、 それ故、後継機がでるだろうことも予想してはいました。

 また SH-2 店頭予想価格は 37,000 円前後らしいので、 一万円以上の安い価格で SH-1 を買ってますからまぁこれも文句は言えないところでしょう。

 ただ RAW 記録に対応しているのは(かなり)悔しいかな (^^;;;;;

 ま、後継機がでたことで、バッテリーなど共通のアクセサリーが、 これからも安心して手に入ることは純粋にうれしいことです ^^
 あ、あと SH-2 には私が買ったホワイトモデルの設定がないんです。 これはちょっとうれしかったりして… w
Image:Photo/20150220STYLUS-SH-1-1.jpg
Ellinikonblue.com Weblog 「 オリンパス STYLUS SH-1 到着!」
Posted on Mar 11, 2015 at 20:18

Spring Forward スペシャルイベント、個人的な注目はもちろん新型 MacBook

「 Apple 、“ノートブックを再発明した”新『 MacBook 』」 ~ 13.1mm で 920g の史上最薄最軽量、 Core M 搭載でファンレス ( PC Watch より)

 Retina 化された解像度 2,304x1,440 ドットの 12 インチの IPS 液晶を搭載しながら、 薄さ 13.1mm で、しかもファンレスで、重さなんと 920g !
 本体色も iPhone 6と同じ ゴールド、スペースグレイを加えた三色展開。
「ノートブックを再発明した」と銘打たれた新型 MacBook 。

 はっきり言って今回の Apple の Spring Forward スペシャルイベントで発表された製品で、 個人的に一番心躍ったのは、間違いなくこの新型 MacBook です。

 こちらの方は Apple Watch と違って、 CPU に Core M 、8GB メモリーに 256GB SSD を搭載した最安モデルが 148,800 円(税別)とは 納得のお値段です (^^)b

 ただし…拡張ポートが USB 3.1 とはいえ Type C のコネクターたった1個って… しかも充電もディスプレイ出力も兼ねるんですよねぇ…いくら何でも潔すぎ… orz

 確かに普段使いでは、 今使っている MacBook Air でも 周辺機器を繋ぎ込む必然性はほとんど感じませんが、唯一、マウスだけは…

 おまけにコネクターが Type C オンリーってことは、 今、市中に出回っている 2.4GHz 帯を使う無線マウスって一切使えないってことですよね… orz
 MacBook Air のタッチパッドの操作性を再現できた(と思っている)、 愛用の ロジクール ワイヤレス ゲーミングマウス G602 も 当然だめなわけです。
 G602 を購入したときも探したんですけど、 Bluetooth 接続の多機能マウスってないんですよね… orz  この新型 MacBook を買うなら、 別売りの USB-C Digital AV Multiport アダプタ(税別 9,500 円)は必須だな… もしくは市中に Type C ポートに刺さるか Bluetooth 接続の多機能無線マウスが登場するのが先か…
 ま、いずれにしても現在使用中の MacBook Air には今年もう一年はがんばってもらうつもりなので、 じっくり構えまえることしかしないんですけど… (^^;A
# 作りの変わったタッチパッド&キーボードに関しては、実際に自分で触ってからと言うことで、 今のところノーコメントとしておきます d(^^;

「 12 インチ新 MacBook 対 MacBook Air 11/13、Pro 13 仕様比較チャート」
「 USB-C だけの新 MacBook 、HDMI / VGA マルチポートアダプタは 9500 円。 USB-A も追加」
(以上、 Engadget 日本版 より)

Ellinikonblue.com Weblog
「 Spring Forward スペシャルイベント、まずは注目の Apple Watch 」
「 MacBook Air で使う Logicool G602 Wireless Gaming Mouse 」
Posted on Mar 10, 2015 at 22:42

Spring Forward スペシャルイベント、まずは注目の Apple Watch

「 Apple Watch に新型 MacBook :通勤時間にまとめて復習、 Apple イベントを振り返る」ITmedia PC USER より)

 上記の記事が、昨晩の Apple の スペシャルイベント Spring Forward で発表されたことがよくまとまっていたように思いましたので、 まずはアジェンダ代わりに挙げさせていただきました。

 Apple Watch だけかと思いきや、 (事前に噂がありましたが) 12inch 液晶搭載の新型 MacBook 、 MacBook Air/Pro の刷新と思いの外、盛りだくさんでした。

 まずは Apple Watch からいきます。
 正直、発表があったときから Apple が作った スマートウォッチ以上でも以下でもないとは思っていましたが、何より…高いよ! (>_<)

 個人的な話で恐縮ですが、先般、思うところがあって腕時計を買ったのですが、 昨今はソーラー充電の電波時計が 10,000 円程度で、そこそこいいものが売っています。
 また電池がなくなってからほったらかしにしてますが、 私は学生時代にしていた腕時計をまだもっているような人です。

 一般的に見ても、こういう「できればノーメンテナンスで、しかも長く使う」というのが 腕時計というデバイスの特性だと思うのですが、 毎日充電をせねばならず、しかも当然、制御用のプログラムが入っているはずで Apple のサポートが終了すればそれまでという Apple Watch は、 腕時計の特性とは相反する性質のもちながら、最安でも 42,800 円、しかも税別。 高すぎます。

 いやいや、これは腕時計ではない、プログラムが動くウェアラブルコンピュータで、 今まででは考えつきもしなかった利便性を享受してくれる(かもしれない)と考えても、 まぁ最大限長く見ても 4 〜 5 年しか機能しないものが、 いくら 18 金製とは言え最高値で税別 218 万円って…下手をすると自動車より高級品… (_ _;>

 まぁどんなアプリケーションが登場するかにもほんとによるところもあると思いますが、 まずは Apple がこの製品(もしくはその後継品)を どれだけ長くサポートし続けられるかに、商品としての成否がかかっている気がします。

 この前、腕時計を買った前後では、 Pebble にはちらっと興味を抱いたのですが… この Apple Watch にはまったく興味がわいてきません。
 もちろん個人的には iPhone ユーザーでもないと言うこともあって、 活動計の必然性も感じないので、 現時点で購入予定はまったくありません。
 そういう人間の感想です。あしからず… 「 Apple Watch は 4 月 24 月発売、 4 万 2800 円〜。 4 月 10 日から予約と店頭展示」
「 Apple Watch 全 38 モデルの価格一覧。最高は 218 万円(税別)」
「 Apple Watch は省電力モードで 72 時間時計表示、バッテリー詳細。通話 3 時間、80% 充電に 1.5 時間」
(以上、 Engadget 日本版 より)

Ellinikonblue.com Weblog
「 ウェアラブルコンピューターに未来なんてない!」
「 Apple Watch 残念でした」
Posted on Mar 09, 2015 at 23:17

64GB 版 マウスコンピュータ m-Stick MS-NH1-64G 数量限定発売!

「 マウスのスティックPC『 m-Stick 』の 64GB 版が発売、数量限定」AKIBA PC Hotline! より)
「 マウス、容量 64GB となったスティック型 Windows PC 」PC Watch より)

 天下の Intel すら刮目した(と思われる) マウスコンピューターm-Stick ですが、 そのストレージ領域が 32GB → 64GB になったモデルが発売されました。
 色もブラックからホワイトになってます。ちなみに「数量限定」だそうです。

 お値段は 32GB モデル+ 6,000 円で税込 25,800 円。 まぁそれでも十分安いなと思いますね。

 魅力的なちっちゃい PC では、ストレージが 32GB eMMC となっている場合が多いですが、 Windows をインストールすると思うと少々心許ない容量で、 また eMMC で Linux だとインストールできるディストリビューションに制限があるようで、 そうなると 64GB あるモデルの方が長く使い回せそうです。

 ただ数量限定ですか…  LIVA X にしても、 ASUS EeeBook X205TA も 64GB eMMC にパワーアップされました製品が発売されていますし、過渡期なんすかね… もちろん自腹を切って購入するときは、やっぱり 64GB eMMC モデルを選びますもんね。。。 そう遠くない将来、 こういうセグメントの PC もメモリー 2GB/64GB eMMC と言うところが 標準ラインになるのではないでしょうか。
 技術の進化と企業努力のありがたみを感じます ^^ 「 手の平サイズのファンレス PC 『 LIVA 』がパワーアップ、メモリ 4GB に」AKIBA PC Hotline! より)

Ellinikonblue.com Weblog
「 マウスコンピューター m-Stick MS-NH1 :おもしろそうではある…が…」
「 ASUS EeeBook X205TA いいなぁ」
「 CES 2015 で発表された Intel Compute Stick 」
Posted on Mar 08, 2015 at 14:42

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #2

 Raspberry Pi 2 を買ってから、 今は Pidora が動かないと言うことを知って、 仕方なくインストールしてお試しした OpenELEC ですが、 これが思いの外、おいしかった (^^)b  そもそもにして、リビングに置いている 40 インチ級のディスプレイ ( シャープ AQUOS クアトロン LC-40LX3 )に、 これまで PC のたぐいを繋ごうとしなかったのは、 繋いだ PC のたぐいを使うのにキーボードやマウスをリビングに置きたくなかったためです。

 今回、 Raspberry Pi 2OpenELEC をインストールしたときも、 ま、お試しで恒久的に設置する気はこの時点ではさらさらなかったので、 ひとまずは ロジクールワイヤレスタッチキーボード K400 を繋いで セットアップを始めたわけですが、初期設定が終わってみると、 なーんもしなくても、なんと! TV のリモコンで操作できるじゃないですか!!

 これは Raspberry Pi 2 (の GPU )が CEC(Consumer Electronics Control) という HDMI で規格化されている機器制御信号と制御プロトコルを サポートしているためで、このおかげでテレビのリモコンが普通に使えたというわけ。
 かるーい気持ちで使い始めたのですが、 この時点で「かなり使えるかも…」と一気にイメージアップ!!

 で、実際、OpenELEC を使ってみてなんですが、 うちは NAS4Free を使って ストレージを集約していて、ここに撮りためた写真やら、 せっせと MP3 に変換した楽曲ファイルやら、ちょっと気まぐれで撮った、 わずかですが動画も保存しています。
 これらが CIFS なり DLNA なりで共有できる環境が整っていたもので、 Raspberry Pi 2OpenELEC を セットアップして TV に繋いだだけで、大画面で、しかもテレビのリモコンを使って操作して楽しめます。
 こういう環境( PC を立ち上げてなくてもコンテンツが保存してある NAS などに 常時アクセスできる環境)が整ってさえいれば、非常に便利だと思います > OpenELEC

 さらにです。 AirPlay が使えるとわかったときにはさらにポイントアップ!!
 残念ながら MacBook Air からのスクリーンミラーリングはできませんでしたが、 iTunes から、 もしくは iPod touch からの音声については ストリーミングできました (^^)b

 OpenELEC 側の設定で、 HDMI だけでなくアナログ(フォーンプラグ)からの音声出力もできますので、 繋いだ TV をオンしなくても、スピーカーさえ繋いでおけば AirPlay で 音楽を聴くことができてしまいます。

 お試しで始めた OpenELEC ですが、 この時点で気がつくと、 かなり本気で TV に恒久的に設置するために必要な小道具を Amazon.co.jp に発注してました (^^;>

 さぁこまったぞ…このままだと Raspberry Pi 2 が もう一個必要なるかもしれない… f^^;

Ellinikonblue.com Weblog 「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1 」
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-1.jpg
Posted on Mar 07, 2015 at 16:43

Microsoft Universal Foldable Keyboard

「 マイクロソフト、二つ折り汎用キーボード Universal Foldable Keyboard 発表。 タブレットやスマホをすばやく切替」Engadget Japanese より)

 やっと日本でも去年発表された Universal Mobile Keyboard が 発売されたところですが、 Microsoft より 今度は折りたたみ式の Bluetooth 汎用キーボード Universal Foldable Keyboard が 米国で発表されました。

 モバイル用の折りたたみキーボードって、コンパクトでいいのですが、 店頭展示品をさわってみると、とにかく「やわ過ぎる」
 ハードパンチャーなもので、全力でキーを叩くとたわむははねるはで、 とても常用できそうにありません。
 それにキーの配列も特殊なものが多く、一番ハードな打撃を受けているであろうスペースキーが 二つに分かれているに至っては、想像するだけで積極的に使う気が失せてしまいます。

 で、Universal Foldable Keyboard の写真を見てみると… 二つあるよ…スペースキー orz

。。。モバイルキーボードで マイクロソフト 製品なら Universal Mobile Keyboard でいいかな w Ellinikonblue.com Weblog 「 マイクロソフト Universal Mobile Keyboard と Wireless Display Adapter 」
Posted on Mar 05, 2015 at 21:26

ニコン D7200

「 ニコン、 AF 性能を高めた一眼レフ『 D7200 』」デジカメ Watch より)

 年明けから続いた ニコン デジタル一眼レフの 新製品 D810AD5500 は話題としてスルーしてましたが、 さすがに我が愛機 D7100 の 後継機 D7200 の登場となると話は別です。
# いえ単にコンデジ選びに手間取ってただけです (_ _;>  すでに購入してから一年半以上経過しているとはいえ D7100 のユーザーとしては、 後継機 D7200 との性能差は気にならないと言えば嘘になります。

 と言うことで、調べて見ると以下の記事を発見!

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ 「 Nikon (ニコン)最新機種 D7200 発売! D7200 と D7100 、性能の違いを比較しました。」

 ま、これくらいならよしとしとこうか (^O^;A

 D7100D7200 との差は、 画像処理エンジンが EXPEED 3 から EXPEED 4 になったことに起因するところが多く、 常用感度が最高 ISO25600 まで上がっているところが目立ちます。

 NFC 搭載? Wi-Fi 搭載?…何に使うんですか?それ w
 すいません。今のところ、このあたりに必然性は感じませんので、 私は当然のことながら D7100 を大事に、 そして使いこなせるレベルになるまで精進を続けます ^^
Image:20130810D7100-2.jpg
「 ニコン、天体撮影専用のデジタル一眼レフ『 D810A 』」
「 ニコン一眼レフ初のタッチパネル採用機『 D5500 』」
(以上、 デジカメ Watch より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 ついにニコン D7100 が我が手に…」
Posted on Mar 04, 2015 at 20:05

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1

 Raspberry Pi 2 で Linux 系のオペレーティングシステム (OS) を動かすには、 これまでの Raspberry Pi のものとは違う、 それ専用のものが必要だと言うことを買ってから知って、一瞬、途方に暮れたのですが、 OpenELEC なら Raspberry Pi 2 でも 使えると知って早速、動かしてみることにしました。
Image:Computer/20150302RaspberryPi2OpenELEC.jpg
 OpenELEC は、 以前、 XBMC(XBox Media Center) と名乗っていたオープンソースのメディアプレーヤーアプリケーション Kodi を動かすための Linux ディストリビューションです。

 Kodi を動作させる方法はいくつかあって、 それ専用に Linux ディストリビューションとして配布されているものも、 OpenELEC 以外にも複数あるのですが、 Raspberry Pi 2 の場合、これに使う SD カードへ 簡単に OS をインストールできるユーティリティー NOOBS で選べるものは、 OpenELEC しか今( 2015 年 2 月現在)は選択肢がありません。

 ま、もともと OpenELEC を使うことを 第一義に Raspberry Pi 2 を買ったわけではないので、 動かない、もしくは使い物にならなければ、 それはそれで Raspberry Pi 2 で動く Pidora がリリースされるまで、 おとなしくしているか…くらいの気持ちでお試ししてみました w

 NOOBS さえ起動してしまえば、 Raspberry Pi 2 用の OpenELEC を選ぶだけでインストールは実に簡単 (^^)b
# ネットワークは有線を使えば何も設定しなくても DHCP で IP アドレスをつかんで通信してくれます

 ただし一点注意があります。
 インストールして初期セットアップが終了するまで、 言語設定は「 English (英語)」のままで終了させる必要があります。

 初期セットアップが終わってから、 ホーム画面で「 SYSTEM 」から「 Settings 」を選んで表示される設定画面で、 「 Appearance 」を選んで、 この中から「 Skin 」(スキン)のまず「 Fonts 」(フォント)を「 Arial based 」に変更します。 それから 「 International 」(インターナショナル)の 「 Language 」(言語)を「 Japanese 」に変更してください。

 Skin の設定を先に行わないで、いきなり「 International 」の 「 Language 」を「 Japanese 」にすると、 フォントの関係で2バイト文字が一切表示されなくなるので、 そのあと操作不能に陥ります (>_<)
# 私はこれではまって一度は Raspberry Pi 2 を箱にしまいそうになりました (^^;A
## スクリーンショットがなく長い文章での説明になって恐縮です m(_ _)m

 ここまで設定が終わると、日本語でメニューが表示されるようになっているはずですから、 細かい部分の設定をして、さぁ本格利用開始です。

 いやぁ便利です> OpenELEC
 その便利さをご紹介するのは、長くなったので次回にさせてもらって、今回はここまで ^^ Ellinikonblue.com Weblog 「 なぜ Raspberry Pi 2 を購入したのか?」
Posted on Mar 03, 2015 at 20:28

オリンパス STYLUS SH-1 準備完了!

 さて、先般、購入した オリンパス STYLUS SH-1 ですが、 本格使用に向けて、ちょっと武装しました w  まずは専用の 液晶保護フィルム
 気泡が入りにくく傷に強いと言う謳い文句に惹かれて、 ハクバ のものを選びました。 ま、これは基本と言うことで ^^  で、次に本体カバー( or ケース)。

 パナソニック LUMIX FX33 を 使っていたときは、(当時は)人気機種だったもので、 ちまたにぴったりのものがごく普通に売られていたのですが、 今回の SH-1 の場合、 すでに発売されてから一年近く経っていることもあるかもしれませんが、 専用のものとなると Amazon.co.jp で 探しても選択肢が少なく、その中でもレンズ部分までカバーするセパレート式のカバーがあったのですが、 どうしよう…と悩んでいたら在庫がなくなってしまいました orz

 と言うわけで、素直に純正の 本革ボディージャケット にしました。
 本体の保護という意味では少々心許ないですが、 ドレスアップという意味では装着すると結構しゃれた感じになります ^^  とは言っても半分以上むき出しの状態(特にレンズ部分は保護なし)なので、 取り扱いには気を遣いつつ、大事に扱うことにします (^^;A

 以上、 SH-1 戦闘準備完了です (^^)b
 近接撮影が結構いけるらしいので、桜の季節が楽しみになってきています。 期待してるよ> SH-1
Image:Photo/20150302STYLUS-SH-1.jpg
Posted on Mar 02, 2015 at 20:01

SD/SDHC/SDXC 用 SD フォーマッター 4.0

 最近、購入していじり始めた Raspberry Pi 2 では、 microSD カードを記憶領域として使います。
 ダウンロードした NOOBS というユーティリティを解凍して書き込んだ microSD カードを、 Raspberry Pi 2 の microSD スロットに差し込んで電源をいれれば、 起動してオペレーティングシステムを選択して簡単に導入することができます。

 ただ新品の microSD カードであれば、 NOOBS をそのまま展開すればいいのですが、 使い古しのカードを使う場合は、 NOOBS のセットアップガイドにあるように、 一度、フォーマットし直した方が無難なようです。

 そういえば大昔、ここ で SD カードをフォーマットする際は、 専用のユーティリティーを使うって記事を書いたような記憶があって、 調べてみると、 パナソニック のサイトでなくとも、 SD Association って団体があって、 このホームページのダウンロードのページから最新版の v4.0 がダウンロードできます。 探しやすいのでこちらがおすすめかな?

 SD カードの初期化(フォーマット)はこれを使っておいた方が無難なんでしょうな… Windows 用と Mac 用もあります ^^ Ellinikonblue.com Weblog 「 SD/SDHC メモリカードフォーマットソフトウェア v2.0 」
Posted on Mar 01, 2015 at 14:00

なぜ Raspberry Pi 2 を購入したのか?

 先日、お買い上げになった Raspberry Pi 2 ですが、 そもそもなんで購入したかなんですが、思いついていた用途が二つあります。

 決してプログラミングを駆使して、 自分で新しい何かを作り出してやろうというような気概は これっぽっちもなく (^^; 、 どちらの用途も人様の与えてくれた成果で存分に遊び倒してやろうというものです f^^;A  まず一つ目の用途は Pidora を動かして、 バックアップ用のハードディスクとか DVD-ROM とか外付け USB 機器を簡単に使うための NAS アダプターにするというものです。

 しかし、購入してからわかったことなのですが、 Raspberry Pi 2 の場合、 Linux を動かそうとすると、 カーネルはこれまでの Raspberry Pi のものとは違うそれ専用のものがいります。
 これはこれまでの Raspberry Pi が CPU に Broadcom の ARM11 コアの BCM2835 を搭載していたのに対し、 Raspberry Pi 2 からは ARM は ARM でもアーキテクチャの違う Cortex-A7 コアの BCM2836 が 搭載されているためです。

 そうです。 お気軽簡単に Raspberry Pi 2 で使うオペレーティングシステムをセットアップできる NOOBS の 2015 年 2 月現在のバージョンでは、 Raspberry Pi 2 で動く Pidora を導入できないことを買ってから知りました orz

 やろうと思っていることは、 (おそらく) Debian ベースの Raspbian でもできるのですが、 ちょっと思うところがあって(またこの話は機会があるときに…)、 今回は Fedora ベースの Pidora でいきたいので、 Raspberry Pi 2 で動くものがリリースされてから、 もう一度チャレンジしたいと思います。
# 寝技には持ち込みません w

 そういうわけでもう一つ思いついた用途、 Kodi (旧 XBMC(XBox Media Center) )ベースの Raspbmc を使って、 我が家のリビングにある大画面テレビ用のメディアプレーヤーに仕立て上げようと考えました。。。 ところが RaspbmcRaspberry Pi 2 用がまだない… orz

 Raspberry Pi 2 って まだ Raspbian しか(お気軽に)使えんのかよ… (T-T)

 と、半べそかきそうになっていたら、 同じ Kodi ベースの OpenELEC なら、 Raspberry Pi 2 で動くバージョンがあり、 NOOBS から簡単に導入できることを知りました。

 で、早速、 OpenELEC を導入してみて遊び始めています。
 この話はまた次回以降… なかなか使える気がし始めています > OpenELEC on Raspberry Pi 2 (^^)b
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-0.jpg
Ellinikonblue.com Weblog 「 Raspberry Pi 2 買っちゃった ^^ 」