無償で手に入るハイパーバイザーエンジン、
Microsoft Hyper-V Server を
導入しようかといろいろ調べ、いろいろ計画し始めたのですが、
行き詰まってしまいました。
 先般、 Windows Server 2012 R2 のリリースとともに、
Hyper-V Server も 2012 R2 とベースのものがリリースされました。
 ただ Hyper-V Server は CLI(Command Line Interface) なので、
GUI(Graphical User Interface) で管理するには
リモートサーバー管理ツール (Remote Server Administration Tools/RSAT) が必要になるのですが、
Windows Server 2012 以降に接続できる Windows 7 用の
RSAT というのは(まだ)存在しないようなのです。
 これを機に Windows 8.1 を買うと言うことも考えたのですが、
Windows 8.1 を買った上に、
また Hyper-V Server をインストールする機材に投資をしなければならなくなる可能性を考えると、
少々慎重にならざる得ません。
 一方で、そもそも Microsoft が
無償のハイパーバイザーエンジンを配布しているのに、
VMware にはないのかと調べてみると、
「 vSphere Hypervisor 」と言うものがやっぱりありました。
 vSphere Hypervisor はリモートから vSphere Client を使って管理することができ、
この vSphere Client ならなんと Windows XP でも動作するようです。
 これはいい!と思ったのですが、
ここにも落とし穴があって、最新版の vSphere Hypervisor 5.5 は
メモリが 4GB では足りず、おまけにネットワークインターフェイスに関しては
かなりシビアで、Intel 製のもの以外は
かなり苦労しそうな感じ。
 うちのベンチ要員である デル Inspiron Zino HD で
このハードルを超えるのはちょっと無理っぽい。
 やっぱり自宅にハイパーバイザーエンジンを導入しようとなると、
ハードウェアへの投資は避けて通れないか… orz
 どうしたもんかいなぁ…
Ellinikonblue.com Weblog
「
Microsoft Hyper-V Server 2012 を試…してみたい (^^; 」
        
        
        
          Posted on Dec 07, 2013 at 17:47
          
          
        
        
      