Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Apr 09, 2015 at 23:17

Rumix2 の Ruby を 2.2.0 系にアップグレードする

 それでは以下の材料、
  • ruby-2.2.1-x64-mingw32.7z
  • DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe
を用意したところで、 Rumix 2 は USB 版が X:¥Rumix2 に展開(インストール)されているものとして、 以下のように材料を捌きます。
  • ruby-2.2.1-x64-mingw32.7z は X:¥Rumix2¥ruby¥ フォルダー以下に 「 2.2.1 」フォルダーを新規に作成し、ここに解凍します。
     解凍してできあがったフォルダー (ruby-2.2.1-x64-mingw32) を 「 x64-mingw32 」とフォルダー名を変更します
  • DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe は X:¥Rumix2¥ruby¥ フォルダー以下に「 devkit-mingw64-64 」というフォルダーを新規に作成し、 ここに解凍します。
 ここまで Ruby の処理系と Development Kit を用意できたら、 次に X:¥Rumix2¥shell¥nyaos¥_nya.d 以下にある 「 rumix_conf.ny 」という処理系などへのパスの設定をしているファイルを編集します。

 要は新しく用意した処理系と Development Kit へのパスに書き換えます。
 もともと「 2.0.0¥i386-mingw32 」とか「 2.0.0/i386-mingw32 」となっていたところを「 2.2.1/x64-mingw32 」に、 「 devkit-mingw64-32 」となっているところを「 devkit-mingw64-64 」に変更します。

 具体的には以下の部分です。
# 変更部分だけに端折ってあります m(_ _)m
:(略)
# rubyのパスを環境変数に追加
set PATH+=%NYAOSDIR%¥..¥..¥ruby¥2.2.1¥x64-mingw32\bin
:(略)
#=BEGIN usbrumix-devkit
# devkitをその場でインストール (USB Rumix用)
cd %NYAOSDIR%/../../ruby/devkit-mingw64-64
ruby -e "open('config.yml', 'w'){|f| f.puts '---'; f.puts '- ' + File.expand_path(ENV['NYAOSDIR'] + '/../../ruby/2.2.1/x64-mingw32')}"
:(略)
 ここまでの作業が終われば、 Rumix 2 付属の ckw-mod を立ち上げると、 以下のように入れ替えた Ruby のバージョンが表示され、 Devlopment Kit も使える状態になっています(のはずです)。
Image:Computer/20150405Rumix2RubyUpgrade.jpg
 あとは、以下のコマンドを実行して gem まわりを最新化できれば、 アップグレードできているのではないかと思われます。
# ただし、これまでインストールした gem はなくなってますので、 再度インストールし直してください m(_ _)m
# gem update --system
# gem update
 実際、この環境で RubyInstaller for Windows に同梱されていた bigdecimal のようなネイティブな gem もコンパイルできたましたし、 なにより Compass をインストールして、 必要な他の gem もコンパイルできました。
 個人的には Ruby の処理系に求める機能を実現できたので、 上出来としておきます。

 これで引き続き Rumix 2 で 最新の Ruby 環境をお楽しみいただけるかと思います (^^)v Ellinikonblue.com Weblog 「 Rumix2 の Ruby を 2.2.0 系にアップグレードしようと考えた」

Posted on Apr 08, 2015 at 20:29

Rumix2 の Ruby を 2.2.0 系にアップグレードしようと考えた

「 Ruby 2.0.0 系、最後の通常リリースが公開」マイナビニュース より)

 Ruby は書けないのですが、 最近は Sass/ Compass を使って、 CSS を作成するもので、ただこの目的のためだけに、 Windows で Ruby を動かしています。

 Windows で Ruby を 動作させる環境として、Rumix 2 を 使っているのですが、もうかれこれ 1 年近くアップデートがありません。

 ご存じの通り Ruby の処理系は、 日々アップデートされており、 Rumix 2 付属の 2.0.0 系の他、 2.1.0 系、最新の 2.2.0 系があり、 上記の記事を目にするにあたり、 「セキュリティメンテナンスのフェーズは通常 1 年間継続するため、 2016 年 2 月 24 日までが Ruby 2.0.0 系のサポート期間となる」なんて記述を見て、 このまま「ふーん」でスルーすると、たぶん来年の春先くらいに 「( Windows で) Ruby 動かん (T-T) 」とか 言って騒いでる自分が頭に浮かんだもので (^^;A 、 なんとか今の Rumix 2 で 最新の Ruby を動くようにしてみようと考えたわけです。

 もちろんやるからには 2.2.0 系を動かします。

 Rumix 2 付属の 処理系は RubyInstaller for Windows と 同じものだと言うことは知っていたので、この最新のもので置き換えてしまえば… それだけでできなければあきらめるつもりでチャレンジしました f^^;

 結論から先に言うとできました (^^)b

 RubyInstaller for Windows の ダウンロードページから、最新の処理系と Development Kit をダウンロードしてきます。
 今回は最新版の以下のファイルを落としてきました。
  • ruby-2.2.1-x64-mingw32.7z
  • DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe
# Rumix 2 に同梱されているものは 32bit 版ですが、今回は 64bit 版を使用します。

 材料は以上となります ^^
 実際のインストールは次回 m(_ _)m Ellinikonblue.com Weblog
「 Rumix2 で Windows にも Sass 環境を!」
「 Windows で Sass 環境を実現する Rumix2 をもっと便利に!」
「 Rumix2 で gem update できないときの対処法」
Posted on Mar 30, 2015 at 20:31

torne mobile が気になる理由

「 nasne をスマホで使う torne mobile 配信開始。 テレビ視聴は 500 円課金」Engadget 日本版 より)

 うちの Windows 7 で動いているメインのデスクトップには 地上波デジタル対応 TV チューナーボードが入っています。
 Windows 7 の Media Center の機能を利用して、 デスクトップでの作業中、テレビを見ることができる訳なんですが、 ちょっと前にうまく電波を受信しなくなりました。

 言っても Windows 7 をデスクトップで使い始めて以来、 ずっと使っているボードですので、「寿命か…」とも思ったのですが、 翌日、起動してみたら普通に使えたので、大事には至りませんでした (^O^;A

 ですが、電波を受信せず、うまくテレビを視聴できなかったそのときは、 代替となる Media Center で使えるチューナーボードを Amazon.co.jp で探してみても、 最近の製品ってないと言うことに初めて気がついて、かなり焦りました。

 気になってさらに調べてみると、 Windows 8.x からは Media Center Pack となって実質別売りの機能になっていますし、 Windows 10 の Technical Preview を今試していますが、 Media Center 機能はどうも含まれていないようです。
 Windows 10 に関しては最終どうなるかわかりませんが、 そもそも Windows 8.x で標準搭載でないものが、 いきなり復活はしないでしょう。

「デスクトップ使ってテレビ見ながら PAT で競馬を打つ」
。。。この快適な環境、今の TV チューナーボードが死んだら終わりなのか… orz
 個人的には結構、死活問題 f^^; で、 今、 PC なりでテレビを見る一番ナウな (^O^; 方法を真剣に探してみました。

 その結果、 nasne を買って、 PC TV with nasne で見るというのが、一番いけてそうで、 この環境をそろえれば、この torne mobile でスマートフォンやタブレットからでも テレビが見られるようになります。
nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)【メーカー生産終了】
( ソニー・インタラクティブエンタテインメント )
¥37,800
 これいかすなぁ…でも 2 万円か…いい値段するなぁ… チューナーボードが壊れる前に買っとこうかな。。。<今、こんな感じです w

「 ついに登場。 nasne 純正スマホ視聴アプリ『 torne mobile 』」 ~ PS 用の機能と完成度がスマホに。 TV SideView との違いは? ( AV Watch より)
Posted on Mar 27, 2015 at 22:20

Android 5.1 で復活の Nexus 7(2012)

 Android 5.1 のアップデートが、 うちの Nexus 7(2012) にも降臨し、 アップデートしました。

 実は、だいぶ前から通知は来ていたのですが、 例のごとく、 パズドラ が対応するのを待ってました f^^;

 Android 5.0(Lollipop) の際に、さんざんじらされたので、 パズドラ のアップデートが行われる前に、 通知が消えないかとどきどきしましたが、 パズドラ アップデートのあと、 すぐさま Android 5.1 へのアップデートを実行できました。今回は大丈夫でした w

 待ってましたよ> Android 5.1
 なぜかというと、さんざんじらされてやっと 5.0 にアップデートしたあと、 ひっじょーに調子悪かったんです。うちの Nexus 7(2012)

 そりゃもう二年以上使ってますから、 性能上はとうに自慢できる代物ではなくなっているはずの端末で、 オペレーティングシステムの進化について行かないのか…とそれは十分に理解していて、 半分あきらめモードでもあったのですが、 いろいろなアプリケーションにアップデートがかかり、 徐々に安定し始めたので、「まだいけるか?」と思い直していたのですが、 5.1 にアップデートした途端、いきなり軽快さを取り戻しました。

 アップデートした直後だからかもしれませんが…今は調子いいです (^^)b
 最終結論はちょっと様子を見てからにしますけど…まだがんばれ! > Nexus 7(2012) f^^;A
Image:20130102GoogleNexus7Android4_2.jpg
Ellinikonblue.com Weblog
「 Android 5.0 へアップデート!…できん orz 」
「 Android 5.0 アップデート通知が到着したのにアップデートしない理由」
「 Nexus 7(2012) に Lollipop (Android 5.0.2) がついに再降臨!!」
Posted on Mar 22, 2015 at 19:59

2015 年夏 Windows 10 はついに登場する

「 速報: Windows 10 はこの夏登場、190 か国 111 言語で提供。 無料アップグレードは一年間」Engadget 日本版 より)

 今年後半に登場するとされていた Windows 10 がとうとう「今夏登場」とアナウンスされました。

 Technical Preview ですでに Windows 10 を触っていますが、 間違いなく Windows 8.x よりは使える実感があります。
 また、Nexus 7(2012) にパワー不足を感じる昨今、 個人的にノート PC として MacBook Air を使って、 スマートフォンとして Android を、 デスクトップで Windows 7 を使っているわけですが、 自分にとってタブレットのオペレーティングシステム (OS) として最適なのは どれなんやろう?と悩んでいるところで、 たまたま店頭で見た ASUS TransBook T90CHI など 2in1 の魅力的なモデルがそろっている Windows 端末には非常に魅力を感じています。  これで Windows 10 プレインストールなら買っているかも…と思う機種がすでにいくつかあるので、 Windows 10 の登場が今夏とすると、プレインストール機が日本市場にでそろうのはいつ頃になるのか? すでに今から気になっています ^^

「 Windows 10 プレビューの Build 10041 が公開」
「 ASUS 、薄型 2-in-1 『 Transformer Book Chi 』 3 モデルを発表」 ~最小の 8.9 型はドッキング時でも 750g
(以上、 PC Watch より)
Posted on Mar 14, 2015 at 21:44

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: Fedora Xfce Spin #1

 Raspberry Pi 2OpenELEC を突っ込んで無邪気に遊ぶ w 傍ら、 Raspberry Pi 財団のホームページ にある FORUMS を眺めていると「 Fedora 21 REMIX for Raspbery Pi 2B 」という記事があって、 なんとそこに Raspberry Pi 2 で動く Fedora 21 のイメージファイルのダウンロード先へのリンクが…

 いやいや、言ってもそんな簡単に動かんだろうと試しに、 そのイメージを書き込んだ microSD カード を Raspberry Pi 2 に 差して起動してみる…あ、あれ!?う、動いた!

 セットアップ画面でタイムゾーンと、ネットワーク、管理者・ユーザーの設定などを 全編英語ですが、なんとかすませると…起動したよ。。。 Fedora 21 。

 ちなみにそのフォーラムからたどれるダウンロード先には、 最小インストールのイメージの他に、 KDE /LXDE /Xfce が動く Fedora Spin ( Ubuntu で言うところのフレーバーかな?)の イメージがあります。
 うちでは Xfce Spin のイメージを使いました。

 いやいや。パッケージのアップデートができんとか言うオチじゃないん? …って、できるよアップデート (^^)b

 まったくメニューとかは英語のままで、キーボードすら日本語配列に対応してない状態でしたが、 次の瞬間、 Fedora の日本語化の方法、 猛烈に Google さん に聞いてました (^O^)

 今、一生懸命、この Raspberry Pi 2 で動く Fedora の環境設定をしていますが、 Raspberry Pi 財団 が公開している NOOBS から導入できるものでもありませんし、 無論、 Fedora から公式にリリースされているイメージでもありませんので、 インストール方法に関して詳細に記載することはやめておきます。
# 基本、ダウンロードして Linux がインストールされている端末から dd コマンドで SD カードに書き出すだけで動きますし。。。

 ただ、インストール直後は英語版の状態を 日本語対応にするところまでは、今後、公式に Raspberry Pi 2 をサポートする Fedora 系のディストリビューションを使う際に 役に立ちそうなので、次回以降に紹介します (^^)b
Posted on Mar 13, 2015 at 21:34

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #3

 Raspberry Pi 2Pidora が動かなかった腹いせに、 遊び半分で動かしてみた OpenELEC ですが、 NAS4Free に貯め込んだ コンテンツを簡単に共有してリビングの 40 インチの大画面で TV リモコン一つで操作して楽しめ、 おまけに AirPlay で音楽まで再生する…便利すぎました ^^

 ケース込みで 7,000 円もしないこんなちっちゃなワンボードコンピュータで、 ここまでできるとは… Raspberry PiRaspberry Pi 2 が 人気になるのもわかります。
# 人気の本質とは自分の場合、方向性が違っていることは承知しています w  便利すぎて本気でこの Raspberry Pi 2 を TV の裏に仕込んでおくために、 新たに microUSB の充電器を一つ買うことを決意しました。

( )
 ただし、この際、追加で小道具を一つ。。。  それがこの アイネックス 製の USB 電源スイッチアダプタ

 TV 裏に設置した Raspberry Pi 2 本体には電源スイッチと言うものはないもので、 電源を切って置いておきたいとき、いちいち充電アダプタを抜いたり差したりは面倒だと思い、 こういうアダプタがあれば充電器と USB ケーブルの間にかませて、 ここで電源のオン・オフができるのでは…と考えて、発注してみましました。 予想通り!便利!! (^^)b

 よし!これで Raspberry Pi 2 向けの Pidora がリリースされるまで、 OpenELEC で遊び倒すぞ!

…と思っていたのですが、今、うちの Raspberry Pi 2 では、 すでに別のオペレーティングシステムが動いています (^^;A
 これでもともと Raspberry Pi 2 で やろうとしていたことがどうもできそうな予感… いよいよもう一台 Raspberry Pi 2 が必要になるかもと不安を覚えつつ、 今、格闘中です。えぇ、存分に遊び倒してます。
 そういう意味では購入目的は達したような充実感をすでに得られている気がします (*´艸`)

Ellinikonblue.com Weblog
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1」
「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #2」
Posted on Mar 08, 2015 at 14:42

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #2

 Raspberry Pi 2 を買ってから、 今は Pidora が動かないと言うことを知って、 仕方なくインストールしてお試しした OpenELEC ですが、 これが思いの外、おいしかった (^^)b  そもそもにして、リビングに置いている 40 インチ級のディスプレイ ( シャープ AQUOS クアトロン LC-40LX3 )に、 これまで PC のたぐいを繋ごうとしなかったのは、 繋いだ PC のたぐいを使うのにキーボードやマウスをリビングに置きたくなかったためです。

 今回、 Raspberry Pi 2OpenELEC をインストールしたときも、 ま、お試しで恒久的に設置する気はこの時点ではさらさらなかったので、 ひとまずは ロジクールワイヤレスタッチキーボード K400 を繋いで セットアップを始めたわけですが、初期設定が終わってみると、 なーんもしなくても、なんと! TV のリモコンで操作できるじゃないですか!!

 これは Raspberry Pi 2 (の GPU )が CEC(Consumer Electronics Control) という HDMI で規格化されている機器制御信号と制御プロトコルを サポートしているためで、このおかげでテレビのリモコンが普通に使えたというわけ。
 かるーい気持ちで使い始めたのですが、 この時点で「かなり使えるかも…」と一気にイメージアップ!!

 で、実際、OpenELEC を使ってみてなんですが、 うちは NAS4Free を使って ストレージを集約していて、ここに撮りためた写真やら、 せっせと MP3 に変換した楽曲ファイルやら、ちょっと気まぐれで撮った、 わずかですが動画も保存しています。
 これらが CIFS なり DLNA なりで共有できる環境が整っていたもので、 Raspberry Pi 2OpenELEC を セットアップして TV に繋いだだけで、大画面で、しかもテレビのリモコンを使って操作して楽しめます。
 こういう環境( PC を立ち上げてなくてもコンテンツが保存してある NAS などに 常時アクセスできる環境)が整ってさえいれば、非常に便利だと思います > OpenELEC

 さらにです。 AirPlay が使えるとわかったときにはさらにポイントアップ!!
 残念ながら MacBook Air からのスクリーンミラーリングはできませんでしたが、 iTunes から、 もしくは iPod touch からの音声については ストリーミングできました (^^)b

 OpenELEC 側の設定で、 HDMI だけでなくアナログ(フォーンプラグ)からの音声出力もできますので、 繋いだ TV をオンしなくても、スピーカーさえ繋いでおけば AirPlay で 音楽を聴くことができてしまいます。

 お試しで始めた OpenELEC ですが、 この時点で気がつくと、 かなり本気で TV に恒久的に設置するために必要な小道具を Amazon.co.jp に発注してました (^^;>

 さぁこまったぞ…このままだと Raspberry Pi 2 が もう一個必要なるかもしれない… f^^;

Ellinikonblue.com Weblog 「 Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1 」
Image:Computer/20150225RaspberryPi2-1.jpg
Posted on Mar 04, 2015 at 20:05

Raspberry Pi 2 のおいしい食べ方: OpenELEC #1

 Raspberry Pi 2 で Linux 系のオペレーティングシステム (OS) を動かすには、 これまでの Raspberry Pi のものとは違う、 それ専用のものが必要だと言うことを買ってから知って、一瞬、途方に暮れたのですが、 OpenELEC なら Raspberry Pi 2 でも 使えると知って早速、動かしてみることにしました。
Image:Computer/20150302RaspberryPi2OpenELEC.jpg
 OpenELEC は、 以前、 XBMC(XBox Media Center) と名乗っていたオープンソースのメディアプレーヤーアプリケーション Kodi を動かすための Linux ディストリビューションです。

 Kodi を動作させる方法はいくつかあって、 それ専用に Linux ディストリビューションとして配布されているものも、 OpenELEC 以外にも複数あるのですが、 Raspberry Pi 2 の場合、これに使う SD カードへ 簡単に OS をインストールできるユーティリティー NOOBS で選べるものは、 OpenELEC しか今( 2015 年 2 月現在)は選択肢がありません。

 ま、もともと OpenELEC を使うことを 第一義に Raspberry Pi 2 を買ったわけではないので、 動かない、もしくは使い物にならなければ、 それはそれで Raspberry Pi 2 で動く Pidora がリリースされるまで、 おとなしくしているか…くらいの気持ちでお試ししてみました w

 NOOBS さえ起動してしまえば、 Raspberry Pi 2 用の OpenELEC を選ぶだけでインストールは実に簡単 (^^)b
# ネットワークは有線を使えば何も設定しなくても DHCP で IP アドレスをつかんで通信してくれます

 ただし一点注意があります。
 インストールして初期セットアップが終了するまで、 言語設定は「 English (英語)」のままで終了させる必要があります。

 初期セットアップが終わってから、 ホーム画面で「 SYSTEM 」から「 Settings 」を選んで表示される設定画面で、 「 Appearance 」を選んで、 この中から「 Skin 」(スキン)のまず「 Fonts 」(フォント)を「 Arial based 」に変更します。 それから 「 International 」(インターナショナル)の 「 Language 」(言語)を「 Japanese 」に変更してください。

 Skin の設定を先に行わないで、いきなり「 International 」の 「 Language 」を「 Japanese 」にすると、 フォントの関係で2バイト文字が一切表示されなくなるので、 そのあと操作不能に陥ります (>_<)
# 私はこれではまって一度は Raspberry Pi 2 を箱にしまいそうになりました (^^;A
## スクリーンショットがなく長い文章での説明になって恐縮です m(_ _)m

 ここまで設定が終わると、日本語でメニューが表示されるようになっているはずですから、 細かい部分の設定をして、さぁ本格利用開始です。

 いやぁ便利です> OpenELEC
 その便利さをご紹介するのは、長くなったので次回にさせてもらって、今回はここまで ^^ Ellinikonblue.com Weblog 「 なぜ Raspberry Pi 2 を購入したのか?」