Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Feb 10, 2005 at 11:00

yukiakari の消える日

 真冬に輝く雪明かりが消えようとしている。

 今、僕の目の前にある蒼い海は、 ずっと遠くにあった雪明かりを頼りの一つに歩き続けて たどり着いた場所だから、 あの美しい雪明かりが消えようとしていることが哀しくて仕方がない。

 僕は雪明かりが消えるところを見たくない。
 僕がここから叫んでも、きっとこんな勝手な思いは届かないのだけれど、 たとえ今は消えてしまっても、あの光が照らしてくれた道程を、 僕はずっと憶えていたい。
 またいつか真冬の雪明かりとは思えないほどの 明るい光がこの海を照らしてくれると信じたいから…

Posted on Feb 09, 2005 at 14:32

XSAS Plain JP v0.1

 先般、PC Watch西川和久の不定期コラム 「 Blog サーバーの引越し(中?)」 の中で紹介されていた XSAS Plain JP に今、夢中です。

 アーカイブを解凍して XSAS を実行するだけで、 超強力な CMS(Contents Management System) である XOOPS2 が Windows PC 上で いとも簡単に動いてしまうと言うこのパッケージ。
 中身には PHP4/ Apache/ MySQL/ ActivePerl が含まれており、 上記の記事でも紹介されているように、ブログ管理システム sb をはじめとして、 PHP による Wiki エンジン PukiWiki などが、 この環境で苦もなく動いてしまう。 しかも、Windows で動作すると言っても、レジストリなどを汚さないので ほいほいフォルダごと、環境及びデータの移動が可能。
 これで、年の初めに導入した SFU3.5 とあわせて、 個人的な趣味、及び本職の業務で降りかかってくる問題の大半を処理できる 安全な検証環境をローカルに構築できたではないか!

 この環境で今、 blosxom を試しています。 これから我が PukiWiki サイトblosxom サイト ともに 地道なカスタマイズをはじめようかと考えていた矢先だったので、 これは作業効率が上がりそう (本職の方で活用する予定は今のところ考えてない(^O^;> )。
 くっついてた(失礼 (^^;;;> ) XOOPS2 はそっちのけ。 これは使える。
Posted on Feb 08, 2005 at 00:37

@homepage …だめだこりゃ

 @nifty@homepage にある 100MB というウェブスペースを活用しようと、 もうすっかり HTML のソースをごりごり書くと言うことから逃避し、 CMS にどっぷりはまりこんでる昨今、 @homepage にも何かつっこんでやろうと、 動かせる CGI の条件を調べていたわけですが。。。

 だめだこりゃ…煮ても焼いても食えん…

 perl が動くことはいいのですが、 標準的なものも含めて、ライブラリはいっさいなし。 ここまでは知っていたのですが、 FTP したときに見える cgi-bin ディレクトリと homepage ディレクトリへ、 実際、ブラウザからリクエストをかけるときの URL がまるっきり違う ( cgi-bin ディレクトリにアクセスするときは http://hpcgi?.nifty.com/***/~ へ、 homepage ディレクトリにアクセスするときは http://homepage?.nifty.com/***/~ へアクセスする。 ? および *** 部分はユーザごとに決められた数字および文字列) と言う事までは知らなかった。 セキュリティー対策だと思うんですが、何ですか?この仕様。。。 もちろん cgi-bin ディレクトリにおいたファイルはたとえ画像ファイルであろうとも、 ブラウザでは参照できないので、 スクリプト部分とテンプレート部分が完全に分離したものでないと、 安易には動作しなくなっています (そもそも cgi-bin ディレクトリのスクリプトから homepage ディレクトリの ファイルがさわれるかどうかとか細かいところは試してませんが… 触れんかったらいよいよ煮ても焼いても…)。

 sb を 試してはみたものの、全くだめ。
 どうもソースに手を加えないと動きそうもありません。 と言うわけで、実に簡単に挫折しました(^^;>
 しばらくこの 100MB のウェブスペース…放置ぷれー決定!
 何か有効な使い方はないものか。。。 このままだと最終的には単なるストレージになってしまいそうな気がする。 単に私の設定ミスであれば良いなぁと思ったりもするんですが…違うだろうなぁ。
Posted on Feb 06, 2005 at 23:34

ぶろっぐぴんぴん v0.92

 先般の writebackplus プラグインのトラックバック受信トラブルで、 いろいろ検索しながらサイトを巡っているときに、 話題に上がっているのを見て興味を持って手に入れてみました。

 うちのような Powered by blosxom なサイトの場合、 トラックバックの送信は blog.bluknews.net の wikieditish プラグインで実装されているものを使ってできても、 エントリの登録と同時に ping サイトに更新 ping を送信するって事ができないので、 当ブログの広報活動の一環として、このアプリケーションを使って、 手動でやってみようと思った次第です。 とりあえず、BlogPeople に登録しないと 手に入らないと言うことで、即登録。
 あとは ping 送信したいサイトを登録して、 「手動更新」を押すだけ。使い方は至って簡単。

 さて、効果のほどはというと、早速、Bulkfeeds: RSS Directory & Search に引っかかるようになりました。 さらなる効果を期待したいところです。(^^)
Posted on Feb 05, 2005 at 00:20

foreshortened プラグインを改造してみた

 rss10 プラグインや wikieditish プラグイン用のフレーバーで使用している foreshortened プラグイン に手を入れてみました。

 オリジナルの foreshortened プラグイン は、 半角の . や ! 、? までで本文を短くしたものを 返値としますが、これだと極端に短くなったり、日本語の文章だと まったく短くならなかったりするもので気にはなっていました。

 代替となる hail2u.net 製の excerpt プラグインというのもあるのですが、 これはエントリを書くときに しっかりと <p> ~ </p> で センテンスを切ってやらないと効果を発揮しないので… そうです。うちの場合、つっこんでも全く無意味でした(^^;;;>

 改造するにあたって、文字数をカウントして云々とか言う方法は、 文字コードの扱いでコードが煩雑になりそうだったので却下。
 で、自分がエントリするときのテキストを見て、 文字数に閾値を設けて改行コード単位で短くした文字列をつなげていく方法を 思いつきました。
 これがなかなかどうして、いい感じ (^^)v 。満足。
(実際、どんな感じかは rss フィードを見ていただければわかるかと思います)
Posted on Feb 03, 2005 at 00:10

MSN Spaces からのトラックバック受信

 当ブログで採用させてもらっている Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインに設定をいろいろ変えて、 MSN Spaces 上にある Digital Tale of Dream からの トラックバック受信を試してみました。

 結論を先に言うと、MSN Spaces からの トラックバックを受信するには、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインを使用する場合、 ユーザエージェント、リファラー双方ともチェックなしの設定にしないと だめでした。

 前回、トラックバックの受信トラブル対策として、 Nest of Snowy Owls 製の writebackplus プラグインの設定を変更して、 ユーザエージェントおよびリファラーのチェックを外してみたあと、 カンガルーオアシス の color99 さんから下記のようなアドバイスいただきました。
スパム対策でリファラチェックで問題になったケースはこれまで無いので、 リファラチェックは外さない方がいいと思います。
 このアドバイスをいただいたあと、writebackplus プラグインの ユーザエージェント/リファラーチェックの設定の組み合わせすべてに対して、 Digital Tale of Dream の方からトラックバックを送る試験を行ってみたところ、 やはり双方のチェックを外さないと受信できないという結果になりました。
 blog.bulknews.net 「 MSN Spaces の Trackback 」 (Aug 27th, 2004) の中でも
CMS から、利用者のブラウザを利用して送信するようになっていて、 しかも GET リクエストで、url と excerpt しか送ってきません。 excerpt のマルチバイトは SJIS 丸出し。リファラつき、通常のブラウザなので、 例の対策をとるとハマります。
とおっしゃっているので、今回の試験の結果は妥当と言えると思います。
 また、Nest of Snowy Owls の 記事の中にも、このユーザエージェント/リファラーチェックの機能を実装した後、 特定の方法( BlogPeople 配布の 「ぶろっぐぴんぴん」からのトラックバック) でのトラックバックを受信できない問題が発生して、 これに対する例外処理をインプリメントしたという記述も見受けられました。
 同様に MSN Spaces からの トラックバックに対しての例外処理を入れ込む手はありますが、 今後このような事が起こるたびに例外処理を増やしていくのは、 インプリメントとして美しくないと個人的には思うのです (めんどくさいというのも原因としては多分にあります(^^;> )。

 幸い当ブログは、現在さほど集客力のあるサイトではないので、 これまでスパマーのターゲットになったこともありませんし、 やはり当面、writebackplus プラグインの両チェック機能は外した状態で、 運用を続けることにしました。
 で、当ブログで問題が顕在化する前に color99 さんからの以下のコメントにあります
因みに私の所では拡張スパムブロッカーというスパム対策プラグインを 作って公開していますので、スパム対策にはそれを使っていただくのもいいと思います。
 こちらの方を時間を見て研究させていただきます。
 私の怠慢から先に問題が起こった場合、リファラーチェック、 ユーザエージェントチェックの順で対処することにします。
Posted on Feb 02, 2005 at 11:32

PukiWiki 1.4.5

http://pukiwiki.org/
 最新版の 1.4.5 がリリースされました。

 先般、Ellinikonblue.com PukiWiki をやっと 1.4.4 PHP5 対応版にアップデートしたばっかりなのに… おまけにデフォルトのスキンと CSS が見直されているため、 せっかく手をつけ始めた Ellinikonblue.com PukiWiki 用オリジナル・スキンの制作もいったんストップ、今回のリリースの内容を 見極める必要がありそう。

 ちょっと半泣き状態_(T-T)_
Posted on Feb 01, 2005 at 13:40

Mac mini Fever

「 Mac mini の発売に 250 人が行列」PC Watch より)

 去る 1 月 29 日に、 Mac World San FranciscoiPod shuffle とともに 発表された Mac mini が 発売されました。

 個人的にはやっぱりって感じです。
 iPod shuffle とともに 当面品薄が続くでしょう。
 一店舗で一日に百台以上売れる機種など、最近はとんと聞きませんなぁ。 「 PC が売れない」 なんて嘘でしょう?って思えます。 国内メーカー様方は自己暗示をかけているだけじゃないですか?(^O^;>

 しかし、個人的には相変わらず、どん底ともいえる金欠が続く… 仕事でも使うことがあることも含めて、 デジタルカメラを先に何とかしなければならないし… けど… Mac mini ほしい(^^;;;>

# しかし、最近このブログ、 アップルコンピュータ 関連のエントリばかりだな…反省(_ _)>
Posted on Feb 01, 2005 at 07:47

@homepage の有効利用

「 Blog サーバーの引越し(中?)」PC Watch 「西川和久の不定期コラム」より)

 去年、 ellinikonblue.com のドメインを取得とほぼ同時に、ウェブスペースで PukiWiki を動かして、 @nifty@homepage にあった 昔のホームページ 上で、 個人的に有用だと思えるコンテンツの移行をのんびり始め、 この度、ほぼ終了しました。
 で、ぼちぼち(と言うかいい加減 (^^;;;> ) @homepage 上の コンテンツは店じまいにしようかと思いますが、 プロバイダとして @nifty から 乗り換える気もないので、ここの 100MB のディスクスペースを どう使おうかと考えていたところで、上記の記事。
 読んでみて sb って ブログ管理ツールが面白そう。 @homepage のしょぼしょぼの CGI 実行環境で動くかどうかだけでも試してみようかと考えています。
 うまくいったら使い勝手の悪い MSN Spaces 上の Digital Tale of Dream を移動しようかなぁ… もしくは Yahoo! Japan でも ブログの サービスが始まった のでこっちもありかな?

 いや、その前に今あるコンテンツの見栄えに気合入れよう(^^)
Posted on Jan 31, 2005 at 11:13

祝! 100 回エントリ達成

 このエントリで、当ブログのエントリ数もとうとう 100 に達しました。 結構、がんばってます (^^;>

これまでの記録
  • 月間最多投稿数 20 (January 2005)
  • 最長連続投稿数 12 (October 30th ~ November 10th, 2004)
 年の初めから区切りのいい記録を達成し、気持ちも新たに、 これからも力の続く限り、更新していこうと思います。 できればあともうちょっとネタの幅も広げていければなぁ (あくまで願望 (^^;;;> )。
 末永くお付き合いのほど、よろしくお願いします。