先般、 発注した
Shuttle X27D と
コレガ CG-HDC4EU3500 が到着しました。
早速、ぶっ飛んだ
HS-DHGL の HDD を摘出して、
CD-ROM からブートした Ubuntu で
マウントしてみると、ホームディレクトリとデータを保存したパーティションには無事、
マウントできました。ちょっと泣きそうになるくらいにうれしかったです。
速攻で、SAMSUNG HD103SI を
四発、CG-HDC4EU3500 にぶち込んで、
RAID5 でセットアップ。
# この際、トータルで 3TB の容量があるのでディップスイッチを
GPT モードにしておくことを忘れずに。。。
初期構築なので RAID の構築はすぐに終わります。
これを USB で接続して Ubuntu から fdisk で
パーティションの作成を行おうとすると、
2TB 以上のボリュームをうまく認識してくれません。
なんで?さて困ったと、Google さんに聞いてみると、
以下の記事を発見しました。
へっぽこSEのメモ帳
「
CentOS5.3 で 2TB を超える HDD が 2TB までしか認識されない。」
しらんかった。
fdisk って 2TB 以上のボリューム扱えないんだ…
すぐにごりごり parted でパーティションを作りましたが、
よくよく後で考えると、せっかく Ubuntu 使ったんだから、
Gparted を使えばもっと簡単にできたんではないかと思ったり…あとの祭 orz
それでもひとまずこれでパーティション割りもうまくいき、
逝った HS-DHGL の HDD からデータの救出にも成功。
ほっと一安心 (^O^;>
お次は X27D をサーバに仕立てていこうと思います。。。
Posted on Sep 27, 2009 at 10:47