Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Feb 16, 2015 at 20:55

オリンパス STYLUS SH-1 の購入に至るまでの経緯 #2

 ニコン NIKON 1 J4 を 狙って難波・日本橋方面に出かけたのですが、実店舗での状況を鑑みて、 ミラーレスの購入はすっぱりやめると決め、コンパクトデジタルカメラを購入すると決めました。

 コンパクトなら キヤノン PowerShot S120 と 決めていたのですが、これがまた店頭に在庫がない orz
 すでに発売から 1 年半が経過した機種ですし、 2015 年 2 月現在、 キヤノン のページを見ても「在庫僅少」となっているので、 おそらく追加生産もないのでしょう。
 ならば PowerShot S200 でも…と思ったのですが、 これも在庫を見つけられませんでした orz  ここに至ってリアル店舗で買うことをあきらめ、一旦、帰宅しました。

 自宅に帰ってゆっくりネットで調べてみると、 PowerShot S120 は最近、 徐々に価格が高騰しており、PowerShot S200 との価格差が大きくなっており、 一方で PowerShot S200PowerShot S120 に比べると、もう一つ評判が芳しくありません。

 そこで他に評判のよく、お手頃な価格の機種はないのかと探して見つけたのが、 この オリンパス STYLUS SH-1 でした。  発売からすでに 1 年近く経過していますが、 流行の高級コンパクトっぽい、同社のミラーレス一眼 PEN シリーズを意識したデザインで、 また見栄えだけではなく、 性能の方も光学 24 倍という高倍率ズームレンズ( 35mm 換算 25-600mm 相当) + 5 軸手ブレ補正に加えて、 有効 1600 万画素の裏照射型 CMOS センサーを搭載と、 もともと狙っていた PowerShot S120 と方向性は少し違いますが、 十分すぎる性能を有していました。
# PowerShot S120 と違って RAW 形式での記録ができないのがちょっと痛いですが… これは今もってる LUMIX FX33 もできませんしねぇ…

 そして、とどめは貯めた T ポイント を行使するにあたって、 Yahoo! ショッピング で価格を調べてみると、 8GB の SDHC カードまでついて PowerShot S120 より ずっと安いとこを見つけてしまっては…完全陥落です ^^

 できれば、いかにもというカラーリングのシルバーモデルが欲しかったのですが、 これは在庫がなく、そこまでこだわりもなかったのでホワイトモデルにしました。
 と言うことで現在、STYLUS SH-1 の到着待ちの状態です。

 銀塩時代も含めて、初の オリンパス 製品の購入ですし、 ものが到着したら、発売されてからすでに一年近く経っている機種ですが、 ぜひレビュー(らしき)記事も書きたいですし、 春も近いし、これで撮りまくって Photolog の方にも、 絵を出したいと思います。乞うご期待 d(^^;

「 オリンパス、“ PEN ”風デザインの 24 倍ズーム機『 STYLUS SH-1 』」
「 新製品レビュー: OLYMPUS STYLUS SH-1 」
(以上、 デジカメ Watch より)

Ellinikonblue.com Weblog 「 オリンパス STYLUS SH-1 の購入に至るまでの経緯 #1 」
Posted on Feb 15, 2015 at 22:14

オリンパス STYLUS SH-1 の購入に至るまでの経緯 #1

 一昨年前の夏に ニコン D7100 を 手にしたときから、次はコンパクトデジカメの更改と考え始めてから紆余曲折、 オリンパス STYLUS SH-1 を 購入することにしました。  この決断に至る直前まで、 ミラーレス一眼 ニコン NIKON 1 J4 の 購入をかなり真剣に考えていました。

「レンズを二系統そろえるのはコスト的に無理」と考え、 ミラーレスを排除して検討していた時期もあるのですが、 NIKON 1 J4 なら マウントアダプター を使えば、 D7100 のレンズが使えることに気づいてしまい (^^;;; 、 それならミラーレスで…と、一旦は結論づけて、 貯めに貯めた T ポイント を行使して購入すべく、 難波の カメラのキタムラ に出かけました。  ところがリアル店舗の店頭に行ってみると、 NIKON 1 J4 の現物がないことないこと… カメラのキタムラ 以外の店舗も見てみましたが、 あっても一番高価なダブルズームキットしか在庫がありません。 色の選択肢も、あってシルバー1種くらい、リアル店舗では色も選べない状況です。

 今年のモデルとして噂されている J5 待ちという状況下でもありますし、 ニコン のミラーレスだけが特に弱いというわけでもなく、 キヤノン も似たような状況で、 やはりミラーレスを買うならフォーサーズの二強 パナソニックオリンパス を 選ぶべきなんだと、売り場面積と在庫の違いを見て痛感しました。
# まだ ソニー はがんばっている方だと思います。

 マウントアダプター があれば手持ちのレンズが使えるという理由がほぼ大半で、 NIKON 1 J4 を考えたわけですが、 頭の片隅で「今回、 NIKON 1 J4 を買って、次買うときはボディーと、 余裕があれば別のレンズも買って、(超)長期的にレンズも増やしていけるかも…」とも考えていました。 しかし、今回の惨状を見て、ことミラーレス市場においてはフォーサーズ陣営以外に未来はないかも…と 実感させられました。
# あくまで私感であって、 NIKON 1EOS M ユーザーの方で気を悪くされたら、ごめんなさい m(_ _)m

 予算に制限がなく、ミラーレスを買うと決めていれば、間違いなく、 その場で パナソニック LUMIX GM1S くらいに 方向転換していたでしょう。  ある程度、市場が成熟してからミラーレス市場に参入したはずの老舗カメラメーカーの ニコンキヤノン ですが、 そのミラーレスラインナップが発表されたとき、 「これで勝てるのか?」と感じた私の直感は、どうも的中してしまっているようです。
 それでも キヤノン は まだ EOS M しかラインナップしていませんから被害も少ないでしょうが、 対する ニコン は高級機からエントリーまでかなり手を広げています。 素人目にもどちらがダメージが大きいか容易に推測はつきます。

 そこで「レンズを二系統そろえるのは無理」という判断に立ち返って、 コンパクトデジカメを買うことに決めました。

 長くなりましたので、コンパクトと決めて、 オリンパス STYLUS SH-1 に 行き着くまでについてはまた次回 (^^)/

Ellinikonblue.com Weblog
「 2014 秋版『コンパクトデジタルカメラを買うとしたら…』」
「 2014 秋版『ミラーレス一眼カメラを買うとしたら…』」
Posted on Feb 15, 2015 at 17:14

Kindle for Mac もやっと登場!

「 『 Kindle for Mac 』日本語版がリリース」 ~ 320 万冊以上の Kindle コンテンツを Mac で ( PC Watch より)

 Windows 版がでたときに、「 Mac 版は?」と言ったからでもないでしょうが、 約半月遅れで Mac 版も登場しました。

 ま、以前から英語版は App Store にあったわけですから、 電子書籍のサービスを日本で展開しながら、これまでなかったことが不思議なくらいで、 ほんとやっと登場したという感じです。

 で、結局、クラムシェルやデスクトップの 20 インチオーバーのディスプレイで、 本を読む気には今のところなれなさそうなのですが、 一人の Kindle ユーザーとしては、 環境が充実していくことは単純にうれしい限りです ^^

Ellinikonblue.com Weblog 「 Kindle for PC 日本語版(やっと)登場!」
Posted on Feb 14, 2015 at 16:16

Linux 備忘録: sudo できるようにする

 先般、ちょっくら CentOS 7 を 最小インストールしたときに、初期作成したユーザーが sudo コマンドを実行できなくてちょっと焦ったので、 備忘録を作成しておきます。

 調べるといきなり visudo コマンドで、 いきなり sudo に関する設定ファイルを書き換えにかかると言う方法が 紹介されている場合もありますが、これは個人的にどうかと思うので、 できるだけ簡単な方法を記録しておくことにします。

 その方法は wheel グループに補助グループとして所属させる方法です。
 この方法は CentOS 7 では visudo コマンドで sudo に関する設定ファイルを書き換えなくても sudo コマンドを使えるようになりました。

 ただし、この wheel グループに所属させる方法もいくつか方法があります。
 これも個人的におすすめする方法なのですが、 直接、 /etc/group を編集します。
 /etc/grourp ファイルで wheel を定義している行に ユーザー user を以下のように書き加えることで、 補助グループを設定することができます。
:(略)
wheel:x:10:user
:(略)
※ 複数ユーザーを指定する場合、セパレーターは "," (コンマ)を使います。

 なぜ、 /etc/group を直接書き換えるなどという方法をおすすめするかというと、 CentOS などの Linux の場合、 一般ユーザーが普通に su コマンドで root 権限を取得できる初期設定になっていることがほとんどですが、 これが FreeBSD の場合、 初期設定で一般ユーザーは su コマンドをそもそも使うことができず、 使用可能にするには wheel グループに所属させる必要があって、 この場合も /etc/group を直接編集するという手段が採られるからです。

 コマンド使えよ!って話ですが、 usermod コマンドを -G オプション付きで実行する場合、 そもそも今、所属しているグループも併せて記載しないと、 元々のグループ設定が飛ぶ可能性がありますし、 gpasswd コマンドを -a オプション付きで実行するというのは、 どうも gpasswd と言うのが Linux 固有のコマンドのようなので FreeBSD では通用しないかと… 従って、 /etc/group を直接編集することをおすすめするという結論になりました。

 思い込みがひどすぎるというご意見をいただければ訂正します m(_ _)m
# あくまで個人の備忘録ですのでお手柔らかに… (_ _;>
Posted on Feb 13, 2015 at 00:04

Docker を CentOS 7 にインストールしてみた

 最近、一部で話題の Docker を 試してみようと思い立いたちました。
 技術屋のくせに食わず嫌いの気があるもので、まずは食べてみてから…と (^^;

 まだ、この Docker なるものが何者かよく理解していないので、 これで「あれもやりたい」「これもやりたい」とここに書くと、 あとで恥ずかしい思いをしそうなので、思い立ったきっかけについては書きません (^^;
 それでもあえて書くとしたら、 Docker とはなんなのかを 知るためにインストールして見ようと思った程度なので、 このあとの内容も備忘録以上の意味があるかは、推して知るべしと言うところで… (_ _;>

 インストールしてみるにあたって、 まずは VMware vSphere Hypervisor(ESXi) に ちょっとメモリ多めの仮想マシンを新たに作成して、 そこに CentOS 7 を Minimal (最小)版をインストールしました。

 インストール自体は滞りなく終わり、次にインストールした CentOS 7 をアップデート。
 最小インストール版には ifconfig も入ってなかったのでひとまず net-toolsもインストール、 それから再起動して、いざ Docker のインストールです。

 Docker のインストールについては、検索してみると一杯出てくるのですが、 Docker 自体の進化が早いためか、 その多くは Extra Packages for Enterprise Linux(EPEL) リポジトリーから云々という内容ですが、 実は今現在 (2015/2/12) は結構新しいバージョンが標準リポジトリーからインストールできたりします。

 と言うことで、インストール自体は簡単。
# すべて root 権限で実行しています
# yum install docker
以上だったりします。

 インストールして Docker を起動します。
# systemctrl start docker
# systemctrl enable docker
 で、バージョンを確認してみるとこんな感じ。
# docker version
Client version: 1.3.2
Client API version: 1.15
Go version (client): go1.3.3
:(略)
 いいんじゃね?これで。。。 (^^)b
 さ、食ってみるか ^^

「 いまさら聞けない Docker 入門」@IT より)
サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)
伊藤 直也 著
( 技術評論社 )
¥196
Posted on Feb 11, 2015 at 23:12

NAS4Free v9.3.0.2.1349 リリース

 NAS4Free v9.3.0.2.1349 が 2 月 10 日にリリースされました。

 リリースノートによると今回の rev1349 の主な変更点は、
  • FreeBSD 9.3 RELEASE p9 がベースになった
  • 無線 LAN 関連のサポート追加
などが主だった点で、あとは細かなバグフィックスと言うところでしょうか。

 今回は rev1310 以上であれば WebGUI からのアップグレードが可能だそうですが、 今現在 rev1310 であまりに絶好調なので、毎度のことですが、またためらっています (^^;
 リリースされたばかりと言うこともあり、例のごとく、 アップグレードするにももうちょっと様子を見てからにしたいと思います。
Posted on Feb 05, 2015 at 23:02

悪質なプロバイダ勧誘の実態がすげええげつない

 私自身がすでに「おっさん」と呼ばれるお年頃なので、 当然、うちの両親は一般的には「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれる世代で、 類にもれなく、強引、悪質な勧誘があとを絶たないようです。

 ただうちの両親の場合、ただの「おじいちゃん」「おばあちゃん」ではなく、 「大阪の」という修飾語がつきますので、そういう輩でも一筋縄ではいかないらしく、 幸いまだ完全に「ぼられた」ことはありませんが、 最近、「電話代が安くなる」と言われたので申し込んで欲しいと、うちの実家から依頼がありました。

 SE などという生業をしていることもあって、 うちの実家の固定電話はもちろん、インターネットアクセスの環境を敷設するときも、 ぬかりなく割引サービスなどには加入してあって、 まぁそんな話は聞いただけで怪しいと思うのですが、 連絡先電話番号も聞いてあるというので、ひとまず私自身が話を聞いてみることにしました。

 で、電話をかけてみると…
「はい、サポートです。」
…って。おいおい。会社名すら名乗らない時点で、私の懐疑心は一気に MAX まで上り詰めました。

 よくよく話を聞いてみると、インターネットプロバイダーの勧誘で、 そんなもんいらんので二度と電話はかけてこないように!と釘を刺して断りました。
 相手もすぐに了解しキャンセルに応じました。

 しかし、気になって連絡先のフリーアクセス(フリーダイヤル)の電話番号から調べてみると、 今回、勧誘してきたプロバイダのホームページがあってそれを見るにつけ、さらに驚愕の事実が…

 まず第一に彼らはびっくりすることに私の断りの連絡、あの短いやりとりの中で、 ちゃんと会社名を名乗っていたのです。
 この事実がわかった時点で、懐疑心は完全にある確信に変わりました。

 さらに、申し込みページがすごい!
 いろいろな同意条件にチェックするようになっているのですが、 このチェック、一切しなくても最後の「同意して申し込む」と言うボタンが押せるようになっています。

 さらにさらに、このページの最後にある「同意して申し込む」ボタンのリンク先がすごい!
 なんと TeamViewer のインストールファイルへの 直リンクになっており、これを押させて言葉巧みにインストールさせ遠隔操作可能にするようです。
 そもそもにして「同意して申し込む」ボタンに Windows 用と Mac 用がある時点で、 もう怪しさ大暴発です ^O^;;;
# 誤解のないように付け加えますが TeamViewer 自身は、 リモートコントロールを簡単に実現する非常に便利なツールです。

 どうもこれで PC にインストールされているはずのフレッツ接続ツールなどで、 プロバイダの接続先を切り替えることによって申し込み完了と見なして料金請求をかけてくるようなのですが、 そもそもうちの実家の場合、私がこの手のツールを一切使わず、 直接、ホームゲートウェイにアクセスして設定したので、PC を遠隔操作したぐらいでは切り替えることができずに、 うちの母ちゃんが私に連絡してくることになって、勧誘は失敗に終わりました。

 無論、切り替えられると「業界最安レベル」と謳うホームページの料金が請求されます。
 確かにその月額はたいていのプロバイダより安いかもしれません。
 ただし、遠隔操作で接続先を切り替えてくるだけなので、 無論、もとのプロバイダの解約手続きはしてくれません。
 オチはプロバイダー料金を二重に請求されるようになるだけ… ではないんですな。これが… d(^^;A
 申し込みページの同意事項のところには他にも いろいろな罠(違約金の設定があったり、サポートサービス(有料)がニケ月後にもれなくついてくる など)が…

 気持ち的には、この悪質で突っ込みどころ満載の勧誘の仕組みを、個人的な推測も絡めつつ、 あらわにしたい気持ちに駆られるですが、 こんな勧誘のツールに使われているページや、元締めと思われるプロバイダーのページにリンクを張るだけで、 検索エンジンでのうちのページの評価が下がりそうなので、やめときます ^^;
# あとどう考えてもこんな手口で長期間やり続けていると言うことは、その筋の人が関わっている可能性もあるので…
## ま、申し込み用のページはすぐにリンク落ちになるでしょうし…

 似たような事例は多数報告されているようなので、 より具体的には「プロバイダ勧誘」で Google さん に聞いてみると ( 2015 年 2 月現在なら)いいかもしれません。

 いやぁ怖いですね。世の中。。。いい勉強になりました。
Posted on Feb 04, 2015 at 19:59

rev1310 対応版 NAS4Free で Time Machine サーバーを実現する

 先般、v9.3.0.2.1310 をクリーンインストールした NAS4Free ですが絶好調です (^^)b

 アップグレードしてからトラブルらしいトラブルは皆無と言っていいのですが、 クリーンインストール直後に一つだけ問題が発覚しました。
 これまで NAS4Free を Time Machine サーバーとして機能させて、 MacBook Air のバックアップをしていましたが、 これがアップグレード直後にできなくなりました。

 原因を調べてみると、 今回、 rev1310 をインストールして、 rev1213 でバックアップした設定をリストアしたわけですが、 このとき、 AFP(Apple Filing Protocol) の設定の一部が反映されなかったようです。

 さらに調べを進めると、 rev1310 でも NAS4Free を Time Machine サーバーとする手順は、基本的に以前と変わりませんが、 有効にした AFP で共有する領域の設定部分が少し変わっていました。

 以前(rev1213 以前)は、メニューの「サービス」 - 「 AFP 」で 遷移する画面で「共有」タブで共有する領域を追加する(もしくは編集する)際の設定画面で、 「ディスクの自動検出モード」という項目があり、ここで「 Time Machine 」を選んでいましたが、 rev1310 からはそもそも「 Time Machine 」と言う設定項目があり、 「 Time Machine サポートを有効にします。」を有効にするようになっています。
Image:UNIX/20150131NAS4AFP.jpg
 どうも rev1213 でバックアップした設定を rev1310 でリストアしたとき、 この Time Machine のための設定が引き継がれなかったようです。
 今後は大丈夫かと思いますが、 一応、クリーンインストールから設定をリストアするときは要注意です (^^)b

Ellinikonblue.com Weblog
「 我 NAS4Free へのアップグレードに成功せり!」
「 NAS4Free で Time Machine サーバーを実現する」
Posted on Feb 03, 2015 at 19:54

遊びごたえのありそうなラズパイ新製品「 Raspberry Pi 2 」欲しい!!

「 ラズパイ新製品『 Raspberry Pi 2 』に対応する Windows 10 を無償提供」 ~ Raspberry Pi 2 はクアッドコア Cortex-A7 へ強化 ( PC Watch より)

 ちょっと前から欲しいと思っている Raspberry Pi なのですが、 未だ自分を納得させられる用途が思い浮かばず、幸か不幸か購入には至っていません (^^;A  そんなところに追い打ちをかけるように、上記のニュース。

 なんと Windows 10 では Raspberry Pi がサポートされるそうです。
# 要注意:サポートされるのは 2 だけかもしれません。

 えぇい。買っちゃうか… ^^

 自宅の ESXi がトラブった時用の非常用バックエンドサーバーとか、 Raspbmc 入れてもおもしろそうだとか、 SD カードを差し替えるだけで簡単に環境を切り替えられるお手軽さはちょっと魅力ですし、 この上、(どのようなものであるにしろ)将来的に Windows 10 が動くというのも、 後々楽しめそう…

 えぇい。買っちゃうか!?
 くじけろ!>自分 (^^;;;;;
Posted on Feb 02, 2015 at 22:55

OneDrive が動作を停止しました

「 OneDrive が動作を停止しました」→「オンラインで解決策を確認してプログラムを再起動します」 →「 OneDrive が動作を停止しました」→(以下、無限ループ)という現象にはまりました orz

 オンラインストレージは Dropbox をメインにしており、 OneDrive は使っていなかったのですが、 試しに PortableAppsOneDrive 上にインストールしてみたところ、 問題なく動いた( Windows 10 Technical Preview でも最新の Build では動くようになりました)ので、 仮想マシンなどで Windows をインストールしたときに OneDrive をセットアップするだけで、 ブラウザやエディタなど一通り使えるようになるので、この用途専用で便利に使うようになりました。

 上記の無限ループに陥ったトリガーは、 PortableAppsLibreOffice をバージョンアップしたことでした。
 ですので、一度、 LibreOffice を削除したりしてみたのですが、 状況は改善せず…

OneDrive を一度アンインストールして、 インストールし直してみれば…」というようなことが書いてあるページを見て、 やってみると確かにエラーが出なくなりました。
 再度、 LibreOffice もインストールしなおしましたが、 問題ありませんでした。

 OneDrive が動作を停止してしまうときは、 OneDrive を アンインストールして再インストール…えぇ、完全な対処療法です orz
# もともとインストールされている Windows 10 Technical Preview で 起こったらどうするんだろう…と言う疑問は残ったまんま o...rz