Ellinikonblue.com Weblog

夢は夢のまま終わらせない…

Posted on Apr 12, 2006 at 23:36

Origami で何が織れるか?

山田祥平の Re:config.sys 「 Origami が広げる大風呂敷」PC Watch より)
 朝、フル充電した Origami を持って自宅を出た子どもたちは、 学校に着き、国語と算数の授業でそれを使い、休み時間も自習をするような使い方をすると、 今回、初対応機として紹介された PBJ の SmartCaddie の約 2.5 時間というバッテリ駆動時間は スッカラカンだろう。そして放課後、子どもたちは、バッテリ切れで動かなくなった 900g 近い物体を ランドセルに入れて移動、塾などに向かうことになる。
 厳しい意見だと思いますが、ごもっともとも思います。
 そもそも Origami のハードウェアコンポーネントとなる UMPC(Ultra Mobile PC) では 価格面で現行のノート PC を下回るのは大前提ですが、 ディスプレイサイズ以外にもパワー面で劣ることは目に見えてますから、 バッテリ持久力だけはノート PC 以上でなければ魅力はありません。 最低でも丸一日バッテリが持って、かつ 6 時間程度で 80% 以上の充電が 可能でなければお話にならないと思います。 とりあえず当面のハードルは PanasonicLet's note R4 でしょう。

 これよりハードウェア的に魅力がないと、個人的に視界に入ってこないと思います。
 まぁ展開が始まったばかりですから、もう少々長い目で見たいと思いますし、 個人的には高級志向になってしまった Tablet PC よりははるかに期待はしています。

 ともう一つ。
 いわゆる日本で言う TV PC や MCE2005 の登場で 10Feet UI が注目され、実際、国内メーカー各社はいろいろなチャレンジを行っていますが、 この Origami に搭載される 10inch UI というのもまだまだ煮詰める余地はあると思いますし、 10Feet UI とは似て非なるものだと思っています。
 リモコンかペンデバイスかだけの差だ…と思っているとしたら残念です。 またこれまでの携帯電話や PDA(Personal Digital Assistants) の延長だと考えているとしたら、それはそこまでで終わってしまうでしょう。

 ハードウェア/ソフトウェアともども Origami の成功にはまだまだ時間が必要だなぁ。。。 上記のコラムでも問題としているように、小型化、省電力化とくにバッテリ技術などを お家芸としている日本のメーカーが現行の閉塞感を打破するために 「本気」を見せられるのはここだと思うのですが、 そう考えても時間はもっと必要なのでしょう。
# 革新を起こすには 「短時間で劇的な変化を起こさなければならない」というのが持論なんですけどね。

 個人的には Panasonic vs SONY の Origami 対決が見てみたい。。。

「 PBJ 、UMPC 『 SmartCaddie 』の予約受付を開始」PC Watch より)

Posted on Apr 12, 2006 at 22:22

あまり触れたくない話題

「 『 Winny は悪くない、悪いのはウイルスであり、感染する人だ』 -- 開発者の金子氏」CNET Japan より)

 確かに悪いのはウィルス作った人間であり、感染した人間です。 それは間違いありません。
 正直、この話題はあまり触れたくなかったので、これまで取り上げませんでしたが、 なにやら犯人捜しごっこがおかしな話になり始めているので、 自分なりの警鐘として意見をまとめておこうと思います。

 無論一番悪いのはウィルスを作成した人間です。疑いようもありません。
 愉快犯か営利目的かは関係ありません。秘密情報の漏洩が重大事件だというのなら、 凶悪犯として全力をあげて捜査を行うべきです。 しかし、どうもこの動きが緩慢であるように思えて仕方がありません。
 某 P2P アプリケーションが運用されているのはほとんどが国内ですから、 せっせと著作権法違反者や情報漏洩者をつるし上げたり、 有能な開発者をいびるのも結構ですが、 ご自慢のサイバー犯罪対策技術とやらで某県警などに、 さっさとウィルスを作成した人間を突きとめていただきたいものです。

 次に悪者扱いされるのは当事者であるべきです。
 どこかの高裁の判決で「ウィルスの感染は予期できないもの」とか言う 理解不能な判決が出たそうですが、予期はできなくても予防はできます。 当事者の PC に十分なセキュリティ対策がされていたかは、情報が十分ではないので判断できませんが、 問題となっているコンピュータウィルスは空気感染するわけではないですから、 当事者が何らかの感染しても仕方のないアクションをしたはずです。 どういう言い訳をしたかは知りませんが、弁解の余地はないと思います。

 では現状やり玉に挙げられている個人情報を 管理する組織に責任はないかというとそうではありません。
 ある組織は某アプリケーションを使うような人間はコンピュータに詳しい人間だから、 そんな人間の PC 環境を一々精査しても無駄などと言っているところもあるようですが、 それは単なる責任放棄です。
 ウィルスに侵されてて個人情報をばらまいてしまうなどというレベルの人間は、 所詮ネットワークに繋がっているコンピュータの怖さを知らない「坊や」だと言い切れます。 悪さのする「坊や」には、きっちりお仕置きして、きつく教育する。 それができないのであれば誰にも彼にも PC を与えるなどと言う 安易な IT 施策は採るべきではありません。
 そもそも組織は得てして「自宅に会社の情報を持ち帰るな!」 「私物の PC を使うな!」などと言いますが、 そうしなければ業務が遂行できないリソース管理にも問題があり、 そのことが情報漏洩の温床になっていることも否定できないはずで、 これを解消するのは個人の問題ではなく組織の問題です。

 またこの問題の本質を理解せず、 個人情報漏洩事実ばかりをかぎつけて、その悪者捜しをおもしろおかしく書き立ててるだけで、 ジャーナリスト面しているマスコミにも問題はあります。
 先述したように、明らかに一番悪いのはウィルス作成者です。 P2P アプリケーションが悪い、個人情報の管理が不十分、 漏洩の事実に対して責任をどうとるんだ。そんなことばかり書き立てているようでは、 ジャーナリストとして底が浅すぎます。
 もっと世の中の意識が問題の中心に向くような報道をお願いしたいものです。

 情報化社会と言われる現代において、 大量の情報を瞬時に処理して伝達できるコンピュータネットワークは、 予備知識なしで扱うには危険すぎるのです。
 また正しい知識を身につけている人の絶対数が少ない社会では、 今回のようなことが起こると、問題の本質が見えていない報道によって、 「魔女狩り」が起こってしまいます。
 結局、人間側の準備をせずに IT バブルに踊らされ、 にわか技術者ばかりを量産して、 IT 化を進めてきた「つけ」を払っているのだなぁと個人的には思っています。